漢字「㡀」について 印刷 目次【】 1基本情報2書体3文字コード4検字番号5漢字構成6「㡀」を含む漢字 㡀とは? 㡀は、部首は巾部に属し、画数は8画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方には、ヘイ / ベイなどがあります。 「㡀」の基本情報 部首巾部(はば・はばへん・きんべん)画数8画(巾3+5)音読みヘイベイ意味やぶれた衣服。やぶれる。小さい。漢字検定配当外JIS水準第4水準 ※Unicodeは文字コード欄に移動しました。 「㡀」の書体(明朝体) 明朝体 ゴシック体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 文字コードUnicodeU+3840JIS X 02132-08-84(面区点番号)Shift_JIS-2004F0F2MJ文字図形名MJ000961戸籍統一文字番号100280住基ネット統一文字コードJ+3840検字番号 検字番号とは 検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。 大漢和辞典8853日本語漢字辞典3010新大字典4177大字源-大漢語林- 漢字構成 㡀丷+巾+八小+冂※同じ形の構成部分は、一行に一回のみ表示されます。 「㡀」を含む漢字 㢼敝黹䘷弊獙潎撇徶彆嫳蔽幣憋撆獘暼黺䭱𧝉黻瞥襒䌘𪓋蟞斃鄨蹩䠥䳤黼鐅鳖䥕䨆鱉鷩鼈龞虌