漢字「厺」について

漢字「厺」

厺とは?

厺は、部首は厶部に属し、画数は5画、漢字検定は配当外の漢字です。

読み方には、キョ / コ / さ(る) / のぞ(く) / ゆ(く)などがあります。

「厺」の基本情報

部首厶部(む)
画数5画(厶2+3)
音読み1番2番キョ
1番2番
訓読みさ(る)
のぞ(く)
ゆ(く)
意味1番さる。たちさる。その場所から離れる。
1番さる。ゆく。別の場所に行く。別の場所に移る。
1番さる。時間が過ぎさる。また、過ぎさった時間。
1番のぞく。とりのぞく。すてる。
1番漢字の四声(シセイ)のひとつ去声(キョショウ)。
2番おさめる。引っこめる。しまいこむ。
漢字検定配当外

※Unicodeは文字コード欄に移動しました。

「厺」の書体(明朝体)

厺の明朝体
厺のゴシック体
  • 明朝体
  • ゴシック体
クリップボードにコピーしました

異体字

文字コード

UnicodeU+53BA
JIS X 0213-
Shift_JIS-2004-
MJ文字図形名MJ007974
戸籍統一文字番号035500
住基ネット統一文字コードJ+53BA

検字番号

大漢和辞典3069
日本語漢字辞典1219
新大字典1648
大字源1003
大漢語林1196

漢字構成

「厺」を含む漢字

ページ先頭に戻る