漢字かんじ「須」について

ふりがな表示
漢字「須」

須とは?

須は、もちいる / 必要ひつようである / しばらく / すこしのあいだ / ちうける / のぞなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ頁部けつぶぞくし、画数かくすうは12かく漢字かんじ検定けんていきゅうは2きゅうです。

かたには、ス / シュ / しばら(く) / すべか(らく) / ま(つ)などがあります。

「須」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ頁(おおがい・いちのかい)
画数かくすう12かく(頁9+3)
おん中学校で習う読み
表外読みシュ
くん表外読みしばら(く)
表外読みすべから(く)
表外読みすべか(らく)
表外読みま(つ)
表外読みもち(いる)
表外読みもと(める)
意味いみもちいる。もとめる。必要ひつようである。
まつ。ちうける。のぞむ。
ひげ。あごひげ。あごにえたひげ。=
しばらく。しばし。すこしのあいだ
「すべからく~べし」とみ、「~する必要ひつようがある」「~すべきである」「~しなければならない」などのあらわす。
種別しゅべつ常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
漢字かんじ検定けんていきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+9808

「須」の書体しょたい

須の明朝体
須の教科書体
須の教科書体(筆順付き)
須のゴシック体
須の楷書体
須の行書体
須の草書体
須の隷書体
須の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

異体いたい

異体いたいとは

異体いたいとはおな意味いみかた字体じたいことなるのことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
異体いたいとは

漢字かんじ構成こうせい

「須」をふく漢字かんじ

人名じんめいみ・のり(名前なまえでのみ)

  • もち
  • もとむ

地名ちめいでの

「須」をふく地名ちめいすべ

「須」をふく名字みょうじ

「須」をふく名字みょうじすべ

「須」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「須」をふく四字よじ熟語じゅくご

ページ先頭に戻る