漢字「寡」
漢字構成
「寡」と似ている漢字
- 分
- 份
- 扮
- 吩
- 岔
- 芬
- 汾
- 邠
- 坋
- 坌
- 妢
- 岎
- 帉
- 弅
- 㞣
- 㤋
- 纷
- 忿
- 枌
- 氛
- 玢
- 攽
- 肦
- 昐
- 朌
- 炃
- 㸮
- 贫
- 盆
- 瓰
- 竕
- 衯
- 瓫
- 盼
- 哛
- 砏
- 秎
- 粉
- 紛
- 蚡
- 蚠
- 兺
- 羒
- 翂
- 颁
- 聁
- 貧
- 躮
- 酚
- 兝
- 訜
- 雰
- 鈖
- 棼
- 頒
- 馚
- 䭻
- 魵
- 麄
- 鳻
- 黺
- 鼢
筆順(書き順)
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
「寡」の読み方
寡ない(すくない)
寡(やもめ)
「寡」を含む言葉・熟語
「寡」を含む四字熟語
以多問寡(いたもんか)
人から素直に学ぼうとすること。 多くの知識を持つ人が、知識の少ない人に物事を尋ねるということから。 「多を以て寡に問う」とも読む。
寡見少聞(かけんしょうぶん)
知識や経験が少ないこと。 または、世間のことを知らないこと。 「寡」と「少」はどちらも少ないという意味。 自分のことを謙遜していう言葉。
寡言沈黙(かげんちんもく)
落ち着きがあって、口数が少ないこと。 「寡言」は言葉が少ないという意味から、無口なこと。
寡二少双(かじしょうそう)
匹敵する者がいないこと。 「寡二」は二つは存在しない、唯一。 「少双」は匹敵するものが存在しないということ。 似た意味の言葉を重ねて強調した言葉。
寡頭政治(かとうせいじ)
少人数の人で政治権力を握って行う政治。 「寡頭」は少人数の支配者ということ。
寡聞少見(かぶんしょうけん)
知識や経験が少ないこと。 または、世間のことを知らないこと。 「寡」と「少」はどちらも少ないという意味。 自分のことを謙遜していう言葉。
「寡」を含むことわざ
男鰥に蛆が湧き、女寡に花が咲く(おとこやもめにうじがわき、おんなやもめにはながさく)
妻のいない男は身の回りの世話をしてくれる人がいなくなり不潔な生活になりがちなのに対し、未亡人は、夫にわずらわされることがなくなり、自分の身を美しく清潔に出来るので、世間の男にもてはやされ華やかだということ。
女寡に花が咲く(おんなやもめにはながさく)
未亡人は、夫にわずらわされることがなくなり、自分の身を美しく清潔に出来るので、世間の男の目を引き華やかだということ。
衆寡敵せず(しゅうかてきせず)
多人数と少人数では相手にならず、少ない人数では勝ち目がないということ。「衆」は大人数、「寡」は少人数の意。「寡は衆に敵せず」ともいう。