漢字「翼」
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
?異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
漢字構成
「翼」を含む漢字
「翼」と似ている漢字
「翼」と似ている漢字を全て見る人名読み・名のり(名前での読み)
- しげ
- しげし
- しげる
- すけ
- すすむ
- たすく
- よし
「翼」を含む名字
「翼」を含む名字(名字辞典)筆順(書き順)
「翼」の読み方
翼(つばさ)
翼ける(たすける)
「翼」を含む言葉・熟語
「翼」を含む四字熟語
為虎傅翼(いこふよく)
もとから強い力を持っているものが、さらに力をつけること。 「傅翼」は翼をつけることで、もとから強い虎に翼をつけて飛べるようにするという意味。
羽翼已成(うよくいせい)
補佐する人々の顔ぶれが整っていて、体制がしっかりとできあがっていること。 「羽翼」は鳥の羽と翼のことから、君主の補佐や、組織の体制のたとえ。 中国の漢の劉邦は、正妻の子ではなく、妾の子をを太子にしようとしたが、すでに顔ぶれが整っていたために諦めたという故事から。 「羽翼已に成る」とも読む。
鶴翼之囲(かくよくのかこみ)
軍隊の陣形の一つで、左右に長く広がった陣形のこと。 鶴が翼を広げたような形に見えるということから。
鶴翼之陣(かくよくのじん)
軍隊の陣形の一つで、左右に長く広がった陣形のこと。 鶴が翼を広げたような形に見えるということから。
魚鱗鶴翼(ぎょりんかくよく)
中央が突出した、魚の鱗のような形の陣形と、左右に長く広げて敵を包囲しようとする鶴が翼を広げたようにみえる形の陣形。 どちらも兵法の八陣の一つで、「魚鱗之陣」と「鶴翼之陣」のこと。
股肱羽翼(ここううよく)
主君を補佐する人のこと。 「股肱」は手足のことで、一番信頼できる人物のたとえ。 「羽翼」は鳥の羽と翼のことから、左右から助けること、補佐のたとえ。
「翼」を含むことわざ
一翼を担う(いちよくをになう)
全体の中で、一つの大事な役割を受け持つ。
天にあらば比翼の鳥地にあらば連理の枝(てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ)
男女・夫婦の仲がきわめてむつまじいことのたとえ。 「比翼」は、雌雄それぞれが目と翼を一つずつ持ち、二羽がいつも一体となって飛ぶという、中国の想像上の鳥。 「連理」は、一本の木の枝が他の木の枝とくっついて木目が連なっていること。 略して「比翼連理」ともいう。
図南の翼(となんのつばさ)
大事業を計画して成し遂げようとすることのたとえ。「図」は、企てる意。想像上の巨鳥、鵬(おおとり)が遠い南方に向かって飛び立とうとして翼を広げるという意から。「図南の鵬翼」ともいう。
虎に翼(とらにつばさ)
勢力のあるものに、さらに力強いものが加わることのたとえ。強い虎に翼をつけるという意から。