漢字「刺」
難読読み
- 刺青(いれずみ)
- 刺草(いらくさ)
筆順(書き順)
「刺」の読み方
「刺」を含む言葉・熟語
怨刺(えんし)
相手を恨んで悪く言うこと。恨み謗ること。
串刺し・串刺(くしざし)
串で物を刺すこと。また、そうした物。
刺さる(ささる)
先端の尖ったものが表面を突き破って内側へ入る。突き立つ。
刺し(さし)
先端の尖ったもので表面を突き破って内側へ入れる。刺す。
刺し傷(さしきず)
先端が尖ったものが刺さったことでできた傷。
刺し子(さしこ)
綿布を重ねて刺し縫いすること。また、そうしたもの。道着などを作るときの縫い方。
「刺」を含む四字熟語
引錐刺股(いんすいしこ)
眠気を覚ますために、先の尖った錐で自分の太股を刺すこと。 または、眠くても頑張って勉強すること。 「引錐」はそばにある錐を引いて手元に寄せること。 中国の戦国時代の遊説家の蘇秦は、太股を錐で刺して眠気を覚まし書物を読んでいたという故事から。 「錐を引きて股を刺す」とも読む。
懸頭刺股(けんとうしこ)
苦労しながらも勉学に励むこと。 「懸頭」は縄を首にかけること。 「刺股」は穴をあけるための錐でももを刺すこと。 中国の漢の時代の楚の孫敬は、勉強をしているときに眠らないように、天井から下げた縄を首にかけて眠るとしまるようにして勉強し続けたという故事と、中国の戦国時代の蘇秦が眠くなるとももを錐で刺して、眠気を覚ましながら勉強したという二つの故事から。 「頭を懸け股を刺す」とも読む。
刺股懸頭(しこけんとう)
苦労しながらも勉学に励むこと。 「刺股」は穴をあけるための錐でももを刺すこと。 「懸頭」は縄を首にかけること。 中国の漢の時代の楚の孫敬は、勉強をしているときに眠らないように、天井から下げた縄を首にかけて眠るとしまるようにして勉強し続けたという故事と、中国の戦国時代の蘇秦が眠くなるとももを錐で刺して、眠気を覚ましながら勉強したという二つの故事から。
刺字漫滅(しじまんめつ)
「刺字」は名刺の文字のことで、それがすれて読めなくなるという意味から、長い間、人を訪問していないこと。
刺草之臣(せきそうのしん)
普通の人々のこと。 「刺草」は草を刈り取ること。 普通の人が、君主に自身のことを謙っていう言葉。 草を刈り取るだけの卑しい者という意味から。
誹刺諷誡(ひしふうかい)
人のことを批判して、間接的に戒めること。 「誹刺」は他人のことを悪く言うこと。 「諷誡」は遠まわしに戒めること。 「誹刺」は「非刺」とも、「諷誡」は「風戒」とも書く。
「刺」を含むことわざ
石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
無理難題を言うこと。石臼を箸で刺すことなど不可能という意から。
牛の角を蜂が刺す(うしのつのをはちがさす)
なんとも感じないこと、あるいは効果がないことのたとえ。牛は蜂に角を刺されても、まったく痛くもかゆくも感じないことから。
釘を刺す(くぎをさす)
あとで問題が起こらないように確かめ、念を押すたとえ。
酒は燗、肴は刺身、酌は髱(さけはかん、さかなはさしみ、しゃくはたぼ)
酒を飲むには、ほどよい燗で、酒の肴は刺身、酌は若い女性にしてもらうのがいいということ。「髱」は日本髪の後頭部の部分の髪。転じて若い女性。
刺身のつま(さしみのつま)
あってもなくても影響がないもののたとえ。刺身に添える野菜や海藻のことから。
鹿の角を蜂が刺す(しかのつのをはちがさす)
なんとも感じないことのたとえ。鹿の角を蜂が刺しても、まったく痛くもかゆくもないことから。