漢字「肥」について
ふりがな表示

肥とは?
肥は、肥える / 肥やす / 肥え / 肥やしなどの意味を持つ漢字です。
部首は肉部に属し、画数は8画、習う学年は小学校5年生、漢字検定の級は6級です。
読み方には、ヒ / こえ / こ(える) / こ(やし) / こ(やす)などがあります。
「肥」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
漢字構成
「肥」を含む漢字
「肥」と似ている漢字
- 巴
- 把
- 邑
- 芭
- 吧
- 夿
- 妑
- 岊
- 帊
- 弝
- 岜
- 㞎
- 杷
- 爬
- 爸
- 㸭
- 疤
- 皅
- 㿬
- 绝
- 钯
- 耙
- 笆
- 紦
- 羓
- 脃
- 栬
- 巼
- 舥
- 蚆
- 䒊
- 粑
- 艳
- 豝
- 艴
- 跁
- 䒋
- 铯
- 絶
- 琶
- 鈀
- 艵
- 鲃
- 靶
- 赩
- 銫
- 靘
- 䯲
- 䯩
- 䰾
- 䒌
- 䒍
- 䒎
- 䒏
- 䵥
- 艶
- 䶕
- 䒐
- 灔
- 艷
- 灧
人名読み・名のり(名前での読み)
- うま
- くま
- とし
- とみ
- とも
- ふとる
- みつ
- ゆたか
地名での読み
「肥」を含む地名を全て見る「肥」を含む名字
「肥」を含む名字を全て見る「肥」を含む言葉・熟語
- 馬肥やし・苜蓿(うまごやし)
- 液肥(えきひ)
- 追い肥(おいごえ)
- 化学肥料(かがくひりょう)
- 堅太り・固肥り・固太り(かたぶとり)
- 寒肥(かんごえ)
- 基肥(きひ)
- 魚肥(ぎょひ)
- 肥たご・肥桶(こえたご)
- 肥溜め(こえだめ)
- 肥える(こえる)
- 小太り・小肥り(こぶとり)
- 下肥(しもごえ)
- 施肥(せひ)
- 堆肥(たいひ)
- 遅効性肥料(ちこうせいひりょう)
- 窒素肥料(ちっそひりょう)
- 追肥(ついひ・おいごえ)
- 肥育(ひいく)
- 肥満(ひまん)
- 補肥(ほひ)
- 待ち肥(まちごえ)
- 無機肥料(むきひりょう)
- 金肥(かねごえ)
- 化肥(かひ)
- 厩肥(きゅうひ)
- 金肥(きんぴ)
- 肥(こえ)
- 肥やし・肥し(こやし)
- 肥やす・肥す(こやす)
「肥」を含む四字熟語
「肥」を含むことわざ
- 秋高く馬肥ゆ(あきたかくうまこゆ)
- 口が肥える(くちがこえる)
- 座禅組むより肥やし汲め(ざぜんくむよりこやしくめ)
- 仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病(しごとゆうれいめしべんけい、そのくせなつやせかんぼそり、たまたまこゆればはれやまい)
- 舌が肥える(したがこえる)
- 私腹を肥やす(しふくをこやす)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 二十過ぎての意見と彼岸過ぎての肥はきかぬ(はたちすぎてのいけんとひがんすぎてのこえはきかぬ)
- 腹を肥やす(はらをこやす)
- 彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見(ひがんすぎてのむぎのこえ、さんじゅうすぎてのおとこにいけん)
- 人肥えたるが故に貴からず(ひとこえたるがゆえにたっとからず)
- 懐を肥やす(ふところをこやす)
- 目が肥える(めがこえる)