漢字「薬」について
ふりがな表示

薬とは?
薬は、くすり / くすりを用いて病気や怪我を治すなどの意味を持つ漢字です。
部首は艸部に属し、画数は16画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、ヤク / くすりなどがあります。
「薬」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
「薬」を含む言葉・熟語
- 膏薬・脂薬(あぶらぐすり)
- 釉薬・釉・上薬(うわぐすり)
- 置き薬・置薬(おきぐすり)
- 風邪薬(かぜぐすり・かざぐすり)
- 火薬(かやく)
- 丸薬(がんやく)
- 生薬(きぐすり)
- 傷薬・疵薬(きずぐすり)
- 気付け薬(きつけくすり)
- 偽薬(ぎやく)
- くす玉・薬玉(くすだま)
- 薬屋(くすりや)
- 薬指(くすりゆび)
- 薬湯(くすりゆ・やくとう)
- 下し薬(くだしぐすり)
- 劇薬(げきやく)
- 膏薬(こうやく)
- 炸薬(さくやく)
- 座薬・坐薬(ざやく)
- 芍薬(しゃくやく)
- 試薬(しやく)
- 主薬(しゅやく)
- 生薬(しょうやく)
- 新薬(しんやく)
- 持薬(じやく)
- 製薬(せいやく)
- 煎じ薬(せんじぐすり)
- 仙薬(せんやく)
- 煎薬(せんやく)
- 調薬(ちょうやく)
「薬」を含む四字熟語
「薬」を含むことわざ
- 青葉は目の薬(あおばはめのくすり)
- 姉女房は身代の薬(あねにょうぼうはしんだいのくすり)
- いい薬になる(いいくすりになる)
- 医者の薬も匙加減(いしゃのくすりもさじかげん)
- 一に看病、二に薬(いちにかんびょう、ににくすり)
- 生まれたあとの早め薬(うまれたあとのはやめぐすり)
- 大きい薬缶は沸きが遅い(おおきいやかんはわきがおそい)
- 薬師は人を殺せど薬人を殺さず(くすしはひとをころせどくすりひとをころさず)
- 薬が効く(くすりがきく)
- 薬になる(くすりになる)
- 薬は毒ほど効かぬ(くすりはどくほどきかぬ)
- 薬は身の毒(くすりはみのどく)
- 薬人を殺さず、薬師人を殺す(くすりひとをころさず、くすしひとをころす)
- 薬も過ぎれば毒となる(くすりもすぎればどくとなる)
- 薬より養生(くすりよりようじょう)
- 恋の病に薬なし(こいのやまいにくすりなし)
- 甲の薬は乙の毒(こうのくすりはおつのどく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 尻に目薬(しりにめぐすり)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず(じょうごはどくをしらずげこはくすりをしらず)
- 節制は最良の薬なり(せっせいはさいりょうのくすりなり)
- 疝気さ目薬(せんきさめぐすり)
- 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花(たてばしゃくやく、すわればぼたん、あるくすがたはゆりのはな)
- 立てば芍薬、座れば牡丹(たてばしゃくやくすわればぼたん)
- 手薬煉引く(てぐすねひく)
- 手薬煉を引く(てぐすねをひく)
- 天井から目薬(てんじょうからめぐすり)
- 年が薬(としがくすり)
- 年こそ薬なれ(としこそくすりなれ)