漢字「売」について
ふりがな表示

目次
【】売とは?
売は、うる / うれる / あきなう / 広める / 宣伝するなどの意味を持つ漢字です。
部首は士部(または儿部)に属し、画数は7画、習う学年は小学校2年生、漢字検定の級は9級です。
読み方には、バイ / う(る) / う(れる)などがあります。
「売」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+58F2 |
---|---|
JIS X 0213 | 1-39-68(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 9484 |
MJ文字図形名 | MJ009389 |
戸籍統一文字番号 | 064660 |
住基ネット統一文字コード | J+58F2 |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 5647 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 2139 |
新大字典 | 2871 |
大字源 | 9679 |
大漢語林 | 2083 |
漢字構成
「売」を含む漢字
地名での読み
「売」を含む地名を全て見る「売」を含む名字
「売」を含む名字を全て見る「売」を含む言葉・熟語
- 受け売り・請け売り(うけうり)
- 売らんかな・売らん哉(うらんかな)
- 売り(うり)
- 売り上げ・売上(うりあげ)
- 売り急ぐ(うりいそぐ)
- 売り惜しみ(うりおしみ)
- 売り惜しむ(うりおしむ)
- 売り買い(うりかい)
- 売り掛け(うりかけ)
- 売り方・売方(うりかた)
- 売り気・売気(うりき)
- 売り切る・売切る(うりきる)
- 売り切れ(うりきれ)
- 売り切れる(うりきれる)
- 売り口・売口(うりくち)
- 売り食い・売食い(うりぐい)
- 売り子・売子(うりこ)
- 売り言葉・売言葉(うりことば)
- 売り込み(うりこみ)
- 売り込む・売込む(うりこむ)
- 売り声・売声(うりごえ)
- 売り捌く(うりさばく)
- 売り叩く(うりたたく)
- 売り立て・売立て(うりたて)
- 売り出し・売出し(うりだし)
- 売り出す・売出す(うりだす)
- 売り溜め(うりだめ)
- 売り付ける(うりつける)
- 売り手(うりて)
- 売り手市場(うりてしじょう)
「売」を含む四字熟語
「売」を含むことわざ
- 朝酒は門田を売っても飲め(あさざけはかどたをうってものめ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 売られた喧嘩は買わねばならぬ(うられたけんかはかわねばならぬ)
- 売家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 売り物には花を飾れ(うりものにははなをかざれ)
- 男を売る(おとこをうる)
- 女賢しくて牛売り損なう(おんなさかしくてうしうりそこなう)
- 女賢しゅうして牛売り損なう(おんなさかしゅうしてうしうりそこなう)
- 恩を売る(おんをうる)
- 顔が売れる(かおがうれる)
- 顔を売る(かおをうる)
- 喧嘩を売る(けんかをうる)
- 極楽の入り口で念仏を売る(ごくらくのいりぐちでねんぶつをうる)
- 塩を売っても手を嘗めろ(しおをうってもてをなめろ)
- 塩を売れば手が鹹くなる(しおをうればてがからくなる)
- 商売往来にない商売(しょうばいおうらいにないしょうばい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 商売は道によって賢し(しょうばいはみちによってかしこし)
- 玉を衒いて石を売る(たまをてらいていしをうる)
- 名が売れる(ながうれる)
- 名を売る(なをうる)
- 冬の雪売り(ふゆのゆきうり)
- 羊頭を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる)
- 羊頭を掛けて狗肉を売る(ようとうをかけてくにくをうる)