漢字「場」について
ふりがな表示

目次
【】場とは?
場は、神を祭るために清められた所 / 人が集まったり何かを催したりする所などの意味を持つ漢字です。
部首は土部に属し、画数は12画、習う学年は小学校2年生、漢字検定の級は9級です。
読み方には、ジョウ / ばなどがあります。
「場」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+5834 |
---|---|
JIS X 0213 | 1-30-76(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 8FEA |
MJ文字図形名 | MJ009174 |
MJ009175 | |
戸籍統一文字番号 | 060210(MJ009174) |
060730(MJ009175) | |
住基ネット統一文字コード | J+5834(MJ009174) |
J+AF68(MJ009175) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 5278 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 1986 |
新大字典 | 2720 |
大字源 | 1597 |
1598 | |
大漢語林 | 1946 |
漢字構成
「場」と似ている漢字
「昜」を含む漢字を全て見る常用漢字表付表の語
波止場(はとば)
…中学校で習う語
地名での読み
「場」を含む地名を全て見る「場」を含む名字
「場」を含む名字を全て見る「場」を含む言葉・熟語
- 秋場所(あきばしょ)
- 足場(あしば)
- 穴場(あなば)
- 洗い場(あらいば)
- 行き場(いきば・ゆきば)
- 板場(いたば)
- 一場(いちじょう)
- 市場(いちば・しじょう)
- 居場所(いばしょ)
- 岩場(いわば)
- 魚市場(うおいちば)
- 売り手市場(うりてしじょう)
- 売り場・売場(うりば)
- 運動場(うんどうじょう)
- 置き場(おきば)
- 踊り場(おどりば)
- 重馬場(おもばば)
- 会場(かいじょう)
- 開場(かいじょう)
- 買い手市場(かいてしじょう)
- 火事場(かじば)
- 火事場泥棒(かじばどろぼう)
- 狩り場(かりば)
- 勧工場(かんこうば)
- 木場(きば)
- 球場(きゅうじょう)
- 休場(きゅうじょう)
- 急場(きゅうば)
- 教場(きょうじょう)
- 戯場(ぎじょう)
「場」を含む四字熟語
「場」を含むことわざ
- 足の踏み場もない(あしのふみばもない)
- 足場を失う(あしばをうしなう)
- 足場を固める(あしばをかためる)
- 一場の春夢(いちじょうのしゅんむ)
- 火事場に煙草の火なく大水に飲み水なし(かじばにたばこのひなくおおみずにのみみずなし)
- 火事場の馬鹿力(かじばのばかぢから)
- 乞食も場所(こじきもばしょ)
- 尻の持って行き場がない(しりのもっていきばがない)
- 相場が決まっている(そうばがきまっている)
- 立場が無い(たちばがない)
- 場数を踏む(ばかずをふむ)
- 博打と相場は死ぬまで止まぬ(ばくちとそうばはしぬまでやまぬ)
- 山場を迎える(やまばをむかえる)
- 揺り籠から墓場まで(ゆりかごからはかばまで)
- 矮子の観場(わいしのかんじょう)