漢字かんじ「文」について

ふりがな表示
漢字「文」

文とは?

文は、あや / いろどり / 文字もじ / 書物しょもつ / 手紙てがみ / 学問がくもん などの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ文部ぶんぶぞくし、画数かくすうは4かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは10きゅうです。

かたには、ブン / モン / ふみ / あや / かざ(る)などがあります。

「文」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ文(ぶん・ぶんにょう)
画数かくすうかく(文4+0)
おん小学校で習う読みブン
小学校で習う読みモン
くん中学校で習う読みふみ
表外読みあや
表外読みかざ(る)
意味いみあや。いろどり。模様もよう
かざる。外見がいけんをよくせる。
文字もじ
ふみ。文字もじいたもの。書物しょもつ手紙てがみ
学問がくもん芸術げいじゅつ教養きょうよう
もん。むかし貨幣かへい単位たんい一貫いっかん千分せんぶんいち
もん。足袋たび(たび)やくつなどのおおきさの単位たんいやく二・四にいてんよんセンチメートル。
ふみ。手紙てがみ
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢字かんじ検定けんてい10きゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+6587

「文」の書体しょたい

文の明朝体
文の教科書体
文の教科書体(筆順付き)
文のゴシック体
文の楷書体
文の行書体
文の草書体
文の隷書体
文の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

「文」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「文」をふく四字よじ熟語じゅくご

「文」をふくむことわざ

「文」をふくむことわざをすべ
ページ先頭に戻る