漢字かんじ「石」について

ふりがな表示
漢字「石」

石とは?

石は、いし / いしでつくられたもの / かたいものなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ石部せきぶぞくし、画数かくすうは5かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは10きゅうです。

かたには、シャク / セキ / コク / ジャク / いしなどがあります。

「石」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ石(いし・いしへん)
画数かくすうかく(石5+0)
おん小学校で習う読みシャク
小学校で習う読みセキ
中学校で習う読みコク
表外読みジャク
くん小学校で習う読みいし
意味いみいし。いわ。いしころ。いしでできているもの。
文字もじきざんだいし。いしぶみ。れい石碑せきひ(せきひ)
いしでつくられた楽器がっき八音はちおん(「きん」「せき」「」「ちく」「ほう」「」「かく」「ぼく」)のひとつ。
値打ねうちのないもの、やくにたたないもの。
いしばり。治療ちりょうもちいるいしばり。
かたいものの形容けいよう
融通ゆうずうのきかないもののたとえ。
くすり。鉱物質こうぶつしつのくすり。
容量ようりょう単位たんい一石いっこく十斗じっと
ふね積載量せきさいりょう単位たんいじゅう立方尺りっぽうしゃく
いし。ぐう。じゃんけんで、にぎりこぶし。
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢検かんけんきゅう10きゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+77F3

「石」の書体しょたい

石の明朝体
石の教科書体
石の教科書体(筆順付き)
石のゴシック体
石の楷書体
石の行書体
石の草書体
石の隷書体
石の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

異体いたい

異体いたいとは

異体いたいとはおな意味いみかた字体じたいことなるのことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
異体いたいとは

「石」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「石」をふく四字よじ熟語じゅくご

「石」をふくむことわざ

「石」をふくむことわざをすべ
ページ先頭に戻る