漢字「䂖」について

漢字「䂖」

䂖とは?

䂖は、部首は石部に属し、画数は6画、漢字検定は配当外の漢字です。

読み方には、シャク / セキ / コク / ジャク / いしなどがあります。

「䂖」の基本情報

部首石部(いし・いしへん)
画数6画(石5+1)
音読みシャク
セキ
コク
ジャク
訓読みいし
意味いし。いわ。いしころ。いしでできているもの。
文字を刻んだいし。いしぶみ。例:石碑(せきひ)
いしで作られた楽器。八音(「金」「石」「糸」「竹」「匏」「土」「革」「木」)の一つ。
値打ちのないもの、役にたたないもの。
いしばり。治療に用いるいしばり。
堅いものの形容。
融通のきかないもののたとえ。
くすり。鉱物質のくすり。
漢字検定配当外

※Unicodeは文字コード欄に移動しました。

「䂖」の書体(明朝体)

䂖の明朝体
クリップボードにコピーしました

異体字

文字コード

UnicodeU+4096
JIS X 0213-
Shift_JIS-2004-
MJ文字図形名MJ002934
MJ002935
MJ002936
戸籍統一文字番号268400(MJ002934)
268410(MJ002935)
住基ネット統一文字コードJ+B670(MJ002934)
J+4096(MJ002936)

※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。

検字番号

大漢和辞典24026
24027
日本語漢字辞典7894
新大字典10913
大字源-
大漢語林-

漢字構成

ページ先頭に戻る