「候」の部首・画数・読み方・難読読み・筆順・意味・ことわざなど
スポンサーリンク
「候」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
人 亻 (ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね) |
---|---|
画数 |
10画 |
音読み |
【小】 コウ |
訓読み |
【高】 そうろう |
【△】 うかが(う) | |
【△】 さぶら(う) | |
【△】 ま(つ) | |
意味 |
うかがう。さぐる。様子見。 |
まつ。待ち受ける。 | |
きざし。例:兆候(ちょうこう) | |
身分の高い人のそばに仕える。 | |
[日本] そうろう。さぶらう。「あり」「居(お)り」などの謙譲語、または丁寧語。 | |
漢字検定 |
7級 |
学年 |
小学校4年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+5019 |
[日本]は日本固有の意味
【小】は小学校で習う読み
【高】は高校で習う読み
【△】は表外読み
漢字「候」に追加(編集)を希望する情報を送信
「候」の読みや意味などでこのページに未掲載の情報をお知らせください。
情報を入力して「情報を送信ボタン」を押すと送信確認画面へと移行します。
最大5個まで同時に送信できます。(5個以上の場合は数回に分けてお送りください。)
情報の出典(参考にされた辞典など)がございましたら「備考欄」にご記入いただけると幸いです。
また掲載中の情報の不備などにお気づきの際も「備考欄」にご記入をお願いいたします。
できる限り多く・正確な情報を掲載したいと考えております。
ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。→漢字情報の追加・編集について
スポンサーリンク