「漢字」を意味の説明文に含む漢字 2ページ目 — 184 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- ⺙
漢字の旁(つくり)の一つ。「ぼくづくり」と呼ばれ、「攴部」に属する。
- ⺛
漢字の構成要素。「无部」に属する。
- ⺜
漢字の構成要素。「日部」に属する。
- ⺝
漢字の偏(へん)の一つ。「つきへん」と呼ばれ、「月部」に属する。
- ⺞
漢字の偏(へん)の一つ。「歹部」に属する。
- ⺟
漢字の構成要素。「毋部」に属する。
- ⺠
漢字の構成要素。「氏部」に属する。
- ⺡
漢字の偏(へん)の一つ。「さんずい」と呼ばれ、「水部」に属する。
- ⺢
漢字の構成要素。「したみず」と呼ばれ、「水部」に属する。
- ⺣
漢字の脚(あし)の一つ。「れっか・れんが」と呼ばれ、「火部」に属する。
- ⺤
漢字の冠(かんむり)の一つ。「爪部」に属する。
- ⺥
漢字の冠(かんむり)の一つ。「つめかんむり」と呼ばれ、「爪部」に属する。
- ⺦
漢字の偏(へん)の一つ。「しょうへん」と呼ばれ、「爿部」に属する。
- ⺧
漢字の構成要素。「牛部」に属する。
- ⺨
漢字の偏(へん)の一つ。「けものへん」と呼ばれ、「犬部」に属する。
- ⺩
漢字の偏(へん)の一つ。「たまへん・おうへん」と呼ばれ、「玉部」に属する。
- ⺪
漢字の偏(へん)の一つ。「ひきへん」と呼ばれ、「疋部」に属する。
- ⺫
漢字の冠(かんむり)の一つ。「よこめ」と呼ばれ、「目部」に属する。
- ⺬
漢字の偏(へん)の一つ。「しめすへん」と呼ばれ、「示部」に属する。
- ⺭
漢字の偏(へん)の一つ。「しめすへん」と呼ばれ、「示部」に属する。
- ⺮
漢字の冠(かんむり)の一つ。「たけかんむり」と呼ばれ、「竹部」に属する。
- ⺳
漢字の冠(かんむり)の一つ。「あみがしら」と呼ばれ、「网部」に属する。
- ⺲
漢字の冠(かんむり)の一つ。「あみがしら」と呼ばれ、「网部」に属する。
- ⺶
漢字の偏(へん)の一つ。「ひつじへん」と呼ばれ、「羊部」に属する。
- ⺷
漢字の冠(かんむり)の一つ。「羊部」に属する。
- ⺹
漢字の冠(かんむり)の一つ。「おいかんむり・おいがしら」と呼ばれ、「老部」に属する。
- ⺻
漢字の構成要素。「聿部」に属する。
- ⺽
漢字の構成要素。「うす」と呼ばれ、「臼部」に属する。
- ⺾
漢字の冠(かんむり)の一つ。「くさかんむり」と呼ばれ、「艸部」に属する。
- ⺿
漢字の冠(かんむり)の一つ。「くさかんむり」と呼ばれ、「艸部」に属する。
- ⻀
漢字の冠(かんむり)の一つ。「くさかんむり」と呼ばれ、「艸部」に属する。
- ⻁
漢字の構成要素。「虍部」に属する。
- ⻂
漢字の偏(へん)の一つ。「ころもへん」と呼ばれ、「衣部」に属する。
- ⻃
漢字の冠(かんむり)の一つ。「おおいかんむり」と呼ばれ、「襾部」に属する。
- ⻄
漢字の構成要素。「にし」と呼ばれ、「襾部」に属する。
- ⻆
漢字の構成要素。「角部」に属する。
- ⻊
漢字の偏(へん)の一つ。「あしへん」と呼ばれ、「足部」に属する。
- ⻌
漢字の繞(にょう)の一つ。「しんにょう・しんにゅう」と呼ばれ、「辵部」に属する。
- ⻍
漢字の繞(にょう)の一つ。「しんにょう・しんにゅう」と呼ばれ、「辵部」に属する。
- ⻏
漢字の旁(つくり)の一つ。「おおざと」と呼ばれ、「邑部」に属する。
- ⻖
漢字の偏(へん)の一つ。「こざとへん」と呼ばれ、「阜部」に属する。
- ⻑
漢字の構成要素。「長部」に属する。
- ⻒
漢字の構成要素。「長部」に属する。
- ⻗
漢字の冠(かんむり)の一つ。「あめかんむり・あまかんむり」と呼ばれ、「雨部」に属する。
- ⻘
漢字の構成要素。「あお」と呼ばれ、「青部」に属する。
- ⻝
漢字の構成要素。「食部」に属する。
- ⻞
漢字の偏(へん)の一つ。「しょくへん」と呼ばれ、「食部」に属する。
- ⻟
漢字の偏(へん)の一つ。「しょくへん」と呼ばれ、「食部」に属する。
- ⻣
漢字の構成要素。「骨部」に属する。
- ⻤
漢字の構成要素。「鬼部」に属する。
- ⻨
漢字の構成要素。「麦部」に属する。
- ⻩
漢字の構成要素。「黃部」に属する。
- ⻫
漢字の構成要素。「齊部」に属する。
- ⻭
漢字の構成要素。「齒部」に属する。
- ⻯
漢字の構成要素。「龍部」に属する。
- ⻲
漢字の構成要素。「龜部」に属する。
- 龰
漢字の構成要素。
- 龵
漢字の構成要素。
- 龶
漢字の構成要素。
- 龷
漢字の構成要素。
- 龸
漢字の構成要素。
- 龺
漢字の構成要素。
- 龻
漢字の構成要素。
- 爫
漢字の冠(かんむり)の一つ。「つめかんむり」と呼ばれ、「爪部」に属する。
- 㓰
漢字を構成する点や線を数えることば。=画
- 丷
漢字の構成要素。
- 乛
漢字の構成要素。
- ⺱
漢字の冠(かんむり)の一つ。「あみがしら」と呼ばれ、「网部」に属する。
- 𠂉
漢字の構成要素。
- 𠆢
漢字の冠(かんむり)の一つ。「ひとがしら」「ひとやね」と呼ばれ、「人部」に属する。
- 𠘨
漢字の冠(かんむり)、また構(かまえ)の一つ。「かぜかんむり」「かぜがまえ」「かざがまえ」と呼ばれ、「几部」に属する。
- 𠔉
漢字の構成要素。
- 𩙿
漢字の偏(へん)の一つ。「しょくへん」と呼ばれ、「食部」に属する。
- 𤇾
漢字の構成要素。
- 𠦝
漢字の構成要素。
- 𦥯
漢字の構成要素。
- 𡗗
漢字の構成要素。
- 𤴔
漢字の偏(へん)の一つ。「ひきへん」と呼ばれ、「疋部」に属する。
- 𦉰
漢字の冠(かんむり)の一つ。「あみがしら」と呼ばれ、「网部」に属する。
- 𧾷
漢字の偏(へん)の一つ。「あしへん」と呼ばれ、「足部」に属する。
- 𦍌
漢字の冠(かんむり)の一つ。「ひつじ」と呼ばれ、「羊部」に属する。
- 𦰩
漢字の構成要素。
- 𡿺
漢字の構成要素。
- 𠬶
漢字の構成要素。一説に、侵に同じ。