「た」を意味の説明文に含む漢字 148ページ目 — 14964 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 𨦈
なた。薪割りや枝を切り落とすときなどに用いる刃物。
- 𨦈
くまで。長い柄の先に、熊の手のように爪が並んだ道具。葉やゴミを集めるために使われる。
- 𨦻
地名に用いられる字。「十𨦻平(となたひら)」は、秋田県の地名。
- 𨨞
おの。おの。まさかり。木を切ったり、戦いや処刑に用いたりする道具。=斧
- 𨨩
「ちゅう」「ただ」などの読みで、人名に用いられる字。
- 𨩱
木や石を平らに削る道具。かんな。また、土を削り取る道具。シャベル。
- 𨪙
玉や金属のふれあう音。また、そのような美しい音の形容。
- 𨫍
臣下が持つ武器。矛の類。
- 𨯯
やり。柄が長く先端に刃のついた武器。
- 𩊠
ぬめかわ。牛の皮をなめした光沢のある革。
- 𩊱
しころ。かぶとの左右や後方に垂らし、首すじを守る防具。=錏・錣
- 𩜙
ゆたか。おおい。あまる。ありあまる。たくさんある。十分にある。
- 𩝐
蒸したもち米をついて作った餅。=糍
- 𩨗
「𩩲𩨗(かつう)」は、胸骨の先端にある突起部分。
- 𩿎
くろい。黒いもの、黒い色のたとえ。
- 𪀚
鳥の名。鷹(たか)に似た小さい鳥。
- 𪂂
祭礼の供物に用いる肥えた鶏(にわとり)。翰音(かんおん)。
- 𢈘
しか。か。シカ科の哺乳動物。四肢は細く、足が速い。また、雄には角がある。
- 𢈘
帝位、王位など権力のある位のたとえ。
- 𪗱
くいちがう。上の歯と下の歯がうまくかみあわない。また、物事がうまくいかない。
- 𨾣
あひる。飼いならしたかも。
- 𪅘
「鸛𪅘」は、鵲(かささぎ)に似た鳥。
- 𣠿
土がかたい土地。
- 𣝼
のきづけ。垂木(たるき)の端につける材。
- 𣜡
大きな船。また、一説に小さな船。
- 𣨍
「𣨍殐」は、死に直面しておそれるさま。また、しかばねが朽ちないさま。
- 𣮬
「氍𣮬」は、模様のほどこされた毛織物。
- 𣮯
「氍𣮯」は、模様のほどこされた毛織物。
- 𢙄
うやうやしい。つつしむ。礼儀正しく丁寧で、慎み深い。
- 𢚈
うやうやしい。つつしむ。礼儀正しく丁寧で、慎み深い。
- 𣷤
さらす。ひたす。ひたして色を取り除く。
- 𣹌
くて。湿地帯。低くじめじめした土地。水草などが生えているところ。
- 𣹢
うるおす。ひたす。水にひたす。水でおおう。
- 𤖽
北に向いた窓。=向
- 𤣥
くろ。黒い色。赤味のある黒い色。また、暗い。
- 𤣥
北の方角。北向き。
- 𤇡
くろ。黒い色。赤味のある黒い色。また、暗い。
- 𤇡
北の方角。北向き。
- 𥾑
つつむ。つかねる。束ねる。
- 𦯶
草の名。ユリ科の多年草。アミガサユリ。貝母(ばいも)。
- 𫔛
しなたりくぼ。しなたり。女性器。
- 𠋁
容積の単位。一𠋁は、一合の二分の一。一説に十分の一。
- 𠃔
一説に允の異体字。また久に同じ。
- 𠗱
はらわた。
- 𠯮
たぐい。種類。また、物事の種類を数えることば。
- 𠯮
ほん。昔の律令制で親王に賜った位。
- 𠳮
たかい。そそり立つ。おもに木や山などの高さが高いさまをいう。
- 𠳮
おごる。おごりたかぶる。
- 𡬺
かたい。つよい。丈夫なさま。
- 𡬺
まさに。ちょうど。今しがた。
- 𢈔
米の量の単位。十六斗。
- 𢓶
広がる。行きわたる。広く行きわたる。
- 𢗜
よろこぶ。たのしむ。
- 𢙣
わるい。あし。よくない。正しくない。
- 𢹰
打つ。叩く。
- 𢹰
高く上げる。高く掲げる。
- 𬂲
また。きのまた。木の枝の分かれ目。
- 𬂲
「三𬂲(みつまた)」は、ジンチョウゲ科の落葉低木。
- 𣞗
木の名。梨に似た実のなる木。
- 𥏏
醜いすがた。
- 𣪠
うつ。あたる。当たりあう。打ち払う。
- 𣰐
かわごろも。獣類の皮で作った衣服。
- 𤰞
いやしい。ひくい。身分が低い。また、行いが下品。
- 𥁚
食べ物が器いっぱいに山盛りになっているさま。=饛
- 𥹤
米や麦などを加工した食品の名。粽(ちまき)。粥(かゆ)。
- 𦆅
ゆるい。ゆるやか。ゆったりとしているさま。
- 𡊮
着物がゆったりと長いさま。
- 𡋡
着物がゆったりと長いさま。
- 𧰟
うらやむ。したう。好む。ほしがる。
- 𮙞
かたち。ようす。ありさま。しるし。
- 𮙞
かたどる。のっとる。なぞらえる。
- 𨊥
車軸の先端部分。
- 𨑹
したがう。したがえる。ついて行く。つれて行く。
- 𨑹
したがう。言う通りにする。言うことをきく。
- 𨑹
したがう。仕事にたずさわる。
- 𨑹
たて。南北の方向。=縦
- 𨑹
けらい。つきしたがう人。主人の共をする人。
- 𬯆
ひなた。日の当たるあかるい所。
- 𩥖
くりげ。くりげうま。黒いたてがみを持つ赤い馬。
- 𩦸
すぐれた馬。一日に千里を走るという名馬。駿馬。
- 𩦸
すぐれた才能。またはそのような人物のたとえ。俊才。
- 𩫨
しろ。敵の攻撃を防ぐために町全体の周りに築いた壁。
- 𩫨
しろ。全体が城壁で囲われた町。
- 𪎪
麻(あさ)。また、あさがら。おがら。
- 𠎤
容積の単位。一𠎤は、一合の二分の一。一説に十分の一。
- 𨭜
こて。土や泥などを壁に塗るための道具。
- 𦬆
のぎ。のげ。毛さき。穀物の先端にあるかたい細毛。
- 𦬆
つかれる。いそがしい。あわただしい。
- 𦬆
広々としたさま。果てしないさま。
- 𦬆
ひかり。光線の先端。
- 𦬆
すすき。草の名。イネ科の多年草。
- 𤌑
火の粉。飛び火。また、火の粉が飛ぶ。飛び火する。
- 𤌑
はやい。また、はやて。疾風。
- 𦢫
肥えたさま。太っているさま。
- 𤡀
獅子に似た猛獣の名。
- 𤡱
「獴𤡱」は、クモザル。猿に似た小さな獣。
- 𤣆
「𤣆猭」は、獣の走るさま。また、兎の走るさま。
- 𤩱
みみだま。冠の両側から垂らし、耳をふさぐのに用いた玉。=瑱
- 𡌳
さかい。くぎり。ところ。くぎられた土地。一定の地域の中。
- 𡌳
ある一定の範囲。限定された範囲。