「す」を意味の説明文に含む漢字 68ページ目 — 11998 件
検索語がひらがなの場合、意味欄の漢字をひらがなに変換した結果も含めて表示されます。
例:検索語「たすける」では「助ける」を含んだ結果が表示されます。
- 常用漢字の背景色=
- 人名用漢字の背景色=
- 衊
はなぢ。鼻血。を出す。
- 衎
直言する。はっきりと言う。
- 衕
腹を下す。下痢をする。
- 衠
正しい。混じりけがなく、純粋なさま。
- 裒
減る。減らす。
- 裵
衣服のすそが長いさま。
- 褰
かかげる。裾(すそ)を持ち上げる。
- 褺
重ねて着る衣。重ね着をする。
- 衤
漢字の偏(へん)の一つ。「ころもへん」と呼ばれ、「衣部」に属する。
- 衱
衣服の裾(すそ)。
- 袀
混じりけがないさま。純粋なさま。
- 衹
ただ。まさに。ひたすら。
- 袘
ふち。ふき。衣服の裾(すそ)や袖を縫い返した部分。
- 袪
衣服の裾(すそ)を摘み上げて風を通す。
- 袟
書物を保護する覆い。
- 袠
書物を保護する覆い。
- 袹
喪に服す時に頭につける布。
- 裠
すそ。衣服のふち。
- 裠
も。もすそ。下半身に巻きつけるようにして着ける衣装。袴(はかま)やスカートの類。
- 帬
すそ。衣服のふち。
- 帬
も。もすそ。下半身に巻きつけるようにして着ける衣装。袴(はかま)やスカートの類。
- 裍
完成する。仕上がる。
- 裎
肌を出す。衣服がはだける。また、はだか。
- 裯
寝床の周りに垂らす絹。帳(とばり)。
- 裱
書画を表装する。
- 躶
はだかにする。はだかになる。はだぬぐ。
- 褚
たくわえる。貯蔵する。
- 褙
裏打ちをする。裏から衣や紙を当てる。
- 襅
ちはや。巫女が用いる襷(たすき)。
- 褾
書画を表装する。
- 褵
おび。帯に結んで垂らす紐。前垂れ。
- 襆
狭く仕立てたもすそ。
- 襢
上着を脱いで、肌や下着を露わにする。はだぬぐ。
- 襬
はかま。もすそ。スカート。
- 襮
さらす。暴露する。
- 襽
上着ともすそがつながっているひとえもの。ひとえ。
- 覀
漢字の冠(かんむり)の一つ。「おおいかんむり」と呼ばれ、「襾部」に属する。
- 卥
にしする。にしのほうにいく。
- 覂
くつがえる。ひっくり返る。また、くつがえす。引っくり返す。
- 玆
ここ。この。ここに。場所などを指定する語。
- 玊
玉の細工をする職人。玉みがき。
- 玷
汚す。傷つける。辱める。
- 珋
光を発する美しい石。
- 珣
「珣玗琪(しゅんうき)」は、東方に産する美しい玉の名。
- 琰
上部の端が尖った圭(けい)。征伐する際に使者に持たせるもの。
- 琱
玉を加工する。玉に模様を彫刻する。
- 珐
「珐瑯(ほうろう)」は、ガラス質のうわぐすり。
- 瑑
文字や模様を掘り込む。彫刻する。
- 蝐
熱帯の海に生息する亀の一種「玳蝐(たいまい)」に用いる字。=瑁
- 瓌
おおきい。すぐれる。めずらしい。美しい。
- 璪
帝王の冠の前後に垂らす玉飾り。
- 璫
みみだま。冠から両耳に垂らす玉飾り。
- 瓄
崑崙(こんろん)山に産する玉の名。
- 瓈
「玻瓈(はり)」は、七宝のひとつ。水晶。ガラス。
- 䰝
こしき。せいろう。蒸し器。穀物を蒸す道具。
- 甗
こしき。穀物を蒸すための道具。
- 甩
振る。振り動かす。振り回す。
- 甯
「むしろ」と読み、「どちらかといえば~のほうがよい」「いっそ~のほうがよい」と選択の意を表す。=寧
- 寗
「むしろ」と読み、「どちらかといえば~のほうがよい」「いっそ~のほうがよい」と選択の意を表す。=寧
- 侽
むすこ。
- 甹
義を重んじて、財産や命を投げ出す人。勇気を持って貫く人。また、そのような行為。心構え。
- 畵
はかる。はかりごと。考えをめぐらす。
- 畵
漢字を構成する点や線を数えることば。
- 甾
東方に棲息する雉(きじ)の名。
- 畇
開墾する。田畑を使えるようにする。また、土地が整っているさま。
- 畎
みぞ。田畑の間を流れる細い水路。
- 甽
みぞ。田畑の間を流れる細い水路。
- 畟
「畟畟(しょくしょく)」は、田畑をすきで深く耕すさま。
- 畱
とめる。とどめる。動かないようにする。引き止める。
- 畱
すばる。星座の名。
- 㽞
とめる。とどめる。動かないようにする。引き止める。
- 㽞
すばる。星座の名。
- 畲
中国の少数民族の名。浙江省から福建省付近に住む。
- 畯
たおさ。農業を指導・管理をする役人。
- 畯
才知のすぐれたさま。また、そのような人。
- 畼
のびのびとする。
- 疁
灌漑する。田畑に水を引き入れる。
- 疍
中国南方に住む、水上生活者。
- 䟽
おろそか。おろそかにする。=疎
- 䟽
わけて示す。箇条書きにする。
- 䟽
ときあかす。
- 疓
病む。ぐったりする。
- 疜
下痢。腹を下す。また、そのような症状を伴う病気。
- 痡
気に病む。悩ます。苦しめる。
- 瘂
おし。声を発することが難しいこと。またそのような人。=唖
- 痬
病気が伝染する。
- 痵
心臓が激しく打つ。動悸がする。また、そのような症状を持つ病気。
- 瘖
おし。声を発することが難しいこと。またそのような人。
- 瘝
おろそかにする。無駄にする。
- 瘈
ひきつけ。痙攣(けいれん)を起こす病気。
- 痻
意識がはっきりしないさま。心がぼんやりとするさま。また、そのような病気。
- 瘞
うめる。うずめる。埋葬する。
- 瘛
ひきつけ。痙攣(けいれん)を起こす病気。特に、小児のひきつけ。
- 瘨
精神に異常をきたす。錯乱して気を失う。
- 瘵
交わる。接する。
- 瘲
ひきつけ。痙攣(けいれん)を起こす病気。特に、小児のひきつけ。
- 瘮
驚き恐れる。身震いする。
- 瘮
病気で寒気がする。震える。
- 瘶
咳。咳をする。
- 瘳
減る。減らす。損なう。