漢字「囬」について 印刷 目次【】 1基本情報2書体3異体字4文字コード5検字番号6漢字構成7「囬」を含む漢字 囬とは? 囬は、部首は囗部に属し、画数は7画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方には、エ / カイ / まわ(す) / まわ(る) / めぐ(らす)などがあります。 「囬」の基本情報 部首囗部(くにがまえ)画数7画(囗3+4)音読みエカイ訓読みまわ(す)まわ(る)めぐ(らす)めぐ(る)意味まわる。めぐる。ぐるぐる何度もまわる。まわす。めぐらす。向きをかえる。反対に向ける。後ろに向ける。かえる。もどす。もとにもどる。漢字検定配当外 ※Unicodeは文字コード欄に移動しました。 「囬」の書体(明朝体) この漢字をコピークリップボードにコピーしました 異体字 異体字とは異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。 ※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など →異体字とは 回囘 文字コードUnicodeU+56ECJIS X 0213-Shift_JIS-2004-MJ文字図形名MJ008834戸籍統一文字番号053840住基ネット統一文字コードJ+56EC検字番号 検字番号とは 検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。 大漢和辞典4713日本語漢字辞典1789新大字典2469大字源1454大漢語林1733 漢字構成 囬囗+丨+一※同じ形の構成部分は、一行に一回のみ表示されます。 「囬」を含む漢字 面廽逥偭勔愐奤湎媔缅喕䩂蜖䩃㮌䩄腼䩅靤䩆圗䩇圙糆靥緬蝒麺䩉靦䤄䩈䩊𩈲𩈳麵䩋䩌䩍靧蠠䩎䩏靨