漢字「溲」について
ふりがな表示
溲とは?
溲は、部首は水部に属し、画数は13画、漢字検定の級は1級の漢字です。
読み方には、シュ / シュウ / ソウ / いばり / そそ(ぐ) / ひた(す)などがあります。
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
標準字体・許容字体とは
標準字体・許容字体とは「漢字検定1級・準1級の解答に用いても正解とされる字体」です。
文字コード
| Unicode | U+6EB2 |
|---|---|
| JIS X 0213 | - |
| Shift_JIS-2004 | 9FEA |
| MJ文字図形名 | MJ015712 |
| MJ015713 | |
| MJ015714 | |
| MJ015715 | |
| 戸籍統一文字番号 | 200320(MJ015712) |
| 202880(MJ015713) | |
| 住基ネット統一文字コード | J+B43E(MJ015712) |
| J+6EB2(MJ015713) | |
| J+B434(MJ015714) | |
| J+B454(MJ015715) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
| 大漢和辞典 | 17979 |
|---|---|
| 日本語漢字辞典 | 6270 |
| 6271 | |
| 新大字典 | 8728 |
| 大字源 | 5161 |
| 大漢語林 | 6189 |










