漢字「鮓」について

漢字「鮓」

鮓とは?

鮓は、部首は魚部に属し、画数は16画、漢字検定の級は1級の漢字です。

読み方には、サ / すしなどがあります。

「鮓」の部首・画数・読み方・意味など

部首魚(うお・うおへん・さかなへん)
画数16画(魚11+5)
音読み
訓読みすし
意味すし。なれずし。塩漬けなどにした保存食用の魚。
すし。酢や塩を加えた飯と、魚肉や野菜をあわせたもの。
漢字検定1級
JIS水準第2水準
UnicodeU+9B93

「鮓」の書体

鮓の明朝体
鮓の教科書体
鮓の教科書体(筆順付き)
鮓のゴシック体
鮓の楷書体
鮓の行書体
鮓の草書体
鮓の隷書体
鮓の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体(筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

異体字

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

ページ先頭に戻る