漢字「塵」について
ふりがな表示

塵とは?
塵は、ちり / ほこりなどの意味を持つ漢字です。
部首は土部に属し、画数は14画、漢字検定の級は準1級です。
読み方には、ジン / ちりなどがあります。
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
「塵」を含む言葉・熟語
- 宇宙塵(うちゅうじん)
- 浮塵子(うんか)
- 後塵(こうじん)
- 黄塵(こうじん)
- 粉みじん・粉微塵(こなみじん)
- 砂塵(さじん・しゃじん)
- 塵埃(じんあい)
- 塵芥(じんかい)
- 塵界(じんかい)
- 塵労(じんろう)
- 戦塵(せんじん)
- 炭塵(たんじん)
- 塵(ちり)
- 都塵(とじん)
- 粉塵(ふんじん)
- 余塵(よじん)
- 紅塵(こうじん)
- 塵・芥(ごみ)
- 塵溜(ごみため)
- 塵出し(ごみだし)
- ごみ取り・芥取り・塵取り(ごみとり)
- 集塵(しゅうじん)
- 心塵(しんじん)
- 塵外(じんがい)
- 塵境(じんきょう)
- 塵土(じんど)
- 世塵(せじん)
- 俗塵(ぞくじん)
- 塵芥(ちりあくた)
- ちり紙・塵紙(ちりがみ・ちりし)
「塵」を含む四字熟語
- 一塵不染(いちじんふせん)
- 一塵法界(いちじんほっかい)
- 遠塵離垢(おんじんりく)
- 客塵煩悩(きゃくじんぼんのう)
- 校書掃塵(こうしょそうじん)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 木端微塵(こっぱみじん)
- 塵外孤標(じんがいこひょう)
- 塵垢粃糠(じんこうひこう)
- 塵思埃念(じんしあいねん)
- 塵飯塗羹(じんぱんとこう)
- 吹影鏤塵(すいえいろうじん)
- 甑塵釜魚(そうじんふぎょ)
- 超軼絶塵(ちょういつぜつじん)
- 超塵出俗(ちょうじんしゅつぞく)
- 東海揚塵(とうかいようじん)
- 輭紅塵中(なんこうじんちゅう)
- 風塵外物(ふうじんがいぶつ)
- 風塵之会(ふうじんのかい)
- 風塵僕僕(ふうじんぼくぼく)
- 奔逸絶塵(ほんいつぜつじん)
- 望塵之拝(ぼうじんのはい)
- 和光同塵(わこうどうじん)
「塵」を含むことわざ
- 歩く足には塵が付く(あるくあしにはちりがつく)
- お髭の塵を払う(おひげのちりをはらう)
- 風の前の塵(かぜのまえのちり)
- 金と塵は積もるほど汚い(かねとちりはつもるほどきたない)
- 後塵を拝する(こうじんをはいする)
- 大海は塵を択ばず(たいかいはちりをえらばず)
- 抱いた子の塵を食うを知らぬ(だいたこのちりをくうをしらぬ)
- 塵に立つ(ちりにたつ)
- 塵に継ぐ(ちりにつぐ)
- 塵に同ず(ちりにどうず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 塵を出ず(ちりをいず)
- 塵を絶つ(ちりをたつ)
- 塵を望んで拝す(ちりをのぞんではいす)
- 塵を捻る(ちりをひねる)
- 塵を結んでも志(ちりをむすんでもこころざし)
- 光を和らげ塵に同ず(ひかりをやわらげちりにどうず)
- 微塵もない(みじんもない)