漢字「没」
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
?異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
?標準字体・許容字体とは
標準字体・許容字体とは「漢字検定1級・準1級の解答に用いても正解とされる字体」です。
筆順(書き順)
「没」の読み方
没れる(おぼれる)
没む(しずむ)
没ぬ(しぬ)
没い(ない)
「没」を含む言葉・熟語
死没・死歿(しぼつ)
命がなくなること。死ぬこと。死亡。
出没(しゅつぼつ)
現れたり、隠れたりすること。
陣没・陣歿(じんぼつ)
戦場で命を落とすこと。戦死や戦病死。
水没(すいぼつ)
水面よりも上にあったものが水の中に沈んで見えなくなること。
戦没・戦歿(せんぼつ)
軍人が戦場で死ぬこと。戦死、戦傷死、戦病死をまとめた呼称。
日没(にちぼつ)
太陽が沈むこと。また、そのとき。日の入り。
「没」を含む四字熟語
雲散鳥没(うんさんちょうぼつ)
そこに存在していた痕跡すら完全に消え去ってしまうこと。 雲が散るように、鳥が消え去るように完全に消え去るという意味から。
撃排冒没(げきはいぼうぼつ)
一切を顧みずに、徹底的に攻撃すること。 「撃排」は撃退すること。 「冒」は覆って押さえつけること。 「没」は沈めること。
出没自在(しゅつぼつじざい)
自由に現れたり隠れたりすること。 または、何の兆しもなく、突然現れたり隠れたりすること。 または、自在に出没するために、所在がわからないこと。 「出没」は現れたり、消えたりすること。 「自在」は思った通りにできること。
神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
自由に現れたり隠れたりすること。 または、何の兆しもなく、突然現れたり隠れたりすること。 または、自在に出没するため、所在がわからないこと。 「神出」は神が現れること。 「鬼没」は鬼神が消えること。 自在に出没する様子を神や鬼神にたとえた言葉。
悖徳没倫(はいとくぼつりん)
人の道を外れた行いのこと。 「悖徳」は徳に背いたり、逆らったりすること。 「没倫」は人としての道徳をなくすこと。 「徳に悖り倫を没す」とも読む。
没風流漢(ぼつふうりゅうかん)
風流を理解できない、下品な男のこと。 「没風流」は風流を理解できないこと。 「漢」は男性のこと。