漢字「茂」
「茂」を構成に含む漢字
人名読み・名のり(名前での読み)
- あり
- いかし
- しく
- しげ
- しげみ
- しげる
- たか
- とお
- とも
- とよ
- もち
- もと
- ゆた
筆順(書き順)
●
●
●
●
●
●
●
●
「茂」の読み方
茂る(しげる)
植物が成長して枝や葉が重なり合った状態になる。
茂れる(すぐれる)
「茂」を含む言葉・熟語
生い茂る(おいしげる)
植物が大きく活発に育つこと。
才茂(さいも)
すぐれた才知を多く備えていること。
逆茂木(さかもぎ)
とげのある植物の枝を地面にさして垣にしたもの。敵の侵入を防ぐためのもの。
茂み・繁み(しげみ)
植物が生い茂っている場所。
茂る・繁る(しげる)
植物が成長して枝や葉が重なり合った状態になる。
繁茂(はんも)
「茂」を含む四字熟語
支葉碩茂(しようせきも)
本家と分家、一族の全てが繁栄すること。 「支葉」は枝と葉のことで、本家と分家のたとえ。 「碩茂」は大きく繁栄すること。 「枝葉碩茂」とも書く。
竹苞松茂(ちくほうしょうも)
新築の家が完成したことを祝う言葉。 「竹苞」は竹の根のようにしっかりとした下部構造。 「松茂」は松の葉や枝のような上部の造りの見事さをほめ称える言葉。
椿萱並茂(ちんけんへいも)
両親がどちらも健康で暮らしていること。 「椿」は古代の霊木。長寿の木で、父親のたとえ。 「萱」は勿忘草のことで、主婦の部屋の前に植えたことから、母親のたとえ。 「並茂」は並んで生い茂ること。 「椿萱並び茂る」とも読む。
茂林修竹(もりんしゅうちく)
青青と生い茂っている林と長く伸びている竹のこと。 「修竹」はよく伸びている竹のこと。