漢字かんじ「幼」について

ふりがな表示
漢字「幼」

幼とは?

幼は、おさない / いとけない / 幼子おさなごなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ幺部ようぶ(または力部りょくぶ)にぞくし、画数かくすうは5かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは5きゅうです。

かたには、ヨウ / ユウ / おさな(い) / いとけな(い)などがあります。

「幼」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ幺(いとがしら・よう)
力(ちから)
画数かくすうかく(幺3+2 / 力2+3)
おん1番2番小学校で習う読みヨウ
1番表外読みユウ
くん小学校で習う読みおさな(い)
表外読みいとけな(い)
意味いみ1番おさない。いとけない。あどけない。
1番おさなご。おさないども。
1番いつくしむ。おさないどもをかわいがる。
2番かすか。こまやか。
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢検かんけんきゅうきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+5E7C

「幼」の書体しょたい

幼の明朝体
幼の教科書体
幼の教科書体(筆順付き)
幼のゴシック体
幼の楷書体
幼の行書体
幼の草書体
幼の隷書体
幼の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

異体いたい

異体いたいとは

異体いたいとはおな意味いみかた字体じたいことなるのことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
異体いたいとは

ページ先頭に戻る