漢字「仁」について
ふりがな表示

仁とは?
仁は、いつくしみ / 思いやり / 人の心などの意味を持つ漢字です。
部首は人部に属し、画数は4画、習う学年は小学校6年生、漢字検定の級は5級です。
読み方には、ジン / ニ / ニンなどがあります。
「仁」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
漢字構成
「仁」を含む漢字
人名読み・名のり(名前での読み)
- きみ
- さと
- と
- のぶ
- ひさし
- ひと
- ひとし
- ひろし
- まさ
- み
- めぐみ
- やすし
- よし
地名での読み
「仁」を含む地名を全て見る「仁」を含む名字
「仁」を含む名字を全て見る「仁」を含む言葉・熟語
- 亜麻仁(あまに)
- 亜麻仁油(あまにゆ)
- 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
- 懐仁(かいじん)
- 寛仁(かんじん・かんにん)
- 杏仁(きょうにん・あんにん)
- 御仁(ごじん)
- 慈仁(じじん)
- 仁(じん)
- 仁愛(じんあい)
- 仁義(じんぎ)
- 仁術(じんじゅつ)
- 仁徳(じんとく)
- 仁王・二王(におう)
- 仁王門(におうもん)
- 建仁寺垣(けんにんじがき)
- 仁君(じんくん)
- 仁兄(じんけい)
- 仁恵(じんけい)
- 仁者(じんしゃ)
- 仁心(じんしん)
- 仁慈(じんじ)
- 仁恕(じんじょ)
- 仁人(じんじん)
- 仁政(じんせい)
- 仁道(じんどう)
- 俄・仁輪加(にわか)
- 任侠・仁侠(にんきょう)
「仁」を含む四字熟語
「仁」を含むことわざ
- 過ちを観て斯に仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)
- 過ちを観て仁を知る(あやまちをみてじんをしる)
- 医は仁術(いはじんじゅつ)
- 巧言令色、鮮なし仁(こうげんれいしょく、すくなしじん)
- 剛毅朴訥、仁に近し(ごうきぼくとつ、じんにちかし)
- 仁義を切る(じんぎをきる)
- 仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず(じんしゃはうれえず、ちしゃはまどわず、ゆうしゃはおそれず)
- 仁者は敵なし(じんしゃはてきなし)
- 仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ(ちしゃはみずをたのしみ、じんしゃはやまをたのしむ)
- 仁王立ち(におうだち)
- 盗人にも仁義(ぬすびとにもじんぎ)
- 朴念仁(ぼくねんじん)