漢字「革」
漢字構成
「革」を含む漢字
- 勒
- 靪
- 靱
- 愅
- 靬
- 㴖
- 䩐
- 靮
- 㗆
- 䩑
- 靫
- 缂
- 靯
- 䩒
- 靭
- 靰
- 靲
- 靷
- 䩔
- 䩘
- 靴
- 靳
- 靸
- 䐙
- 䩕
- 靹
- 靵
- 䩖
- 煂
- 靶
- 㮖
- 䩓
- 䩗
- 靼
- 鞆
- 靾
- 鞃
- 䩜
- 鞁
- 靿
- 䩙
- 鞄
- 靻
- 鞀
- 䩚
- 䩞
- 嘞
- 靺
- 鞅
- 靽
- 鞂
- 䩛
- 鞐
- 鞊
- 鞒
- 鞋
- 緙
- 鞇
- 鞌
- 䩝
- 鞍
- 鞈
- 鞎
- 鞏
- 鞉
筆順(書き順)
「革」の読み方
「革」を含む言葉・熟語
改まる・革まる(あらたまる)
古いものが新しいものになること。変わる。
改める・革める(あらためる)
古いものを新しいものにすること。変える。
改革(かいかく)
古くなった制度や組織などを時代に合わせて新しく変えること。革命とは違って、現状を保ちつつ内側に変化を生むことをいう。
革新(かくしん)
昔から続く制度や習慣、組織などを根元から新しくよりよいものに変えること。
革命(かくめい)
支配していた階級が支配されていた階級に政権を奪われること。
悛革(しゅんかく)
悪い所を反省してよくすること。悔い改めること。悛改。
「革」を含む四字熟語
易姓革命(えきせいかくめい)
王朝が交代すること。 「易姓」は姓が変わること。中国の王朝は同じ姓の人が継ぐため、姓が変わることは王朝の交代を意味する。 「革命」は天命が改まること。 昔の中国の思想では、天命により天子が選ばれ、天子の徳が無くなれば他の人に天命が下るとされていたことから。 「姓を易え命を革む」とも読む。
革故鼎新(かくこていしん)
古い習慣や制度などを新しいものに改正すること。 「革故」と「鼎新」はどちらも新しいものにするという意味。 「故きを革め新しきを鼎る」とも読む。
革命易姓(かくめいえきせい)
王朝が交代すること。 「姓を易え命を革む」とも読み、中国古来の考えでは天命により天子になると信じられていて、徳が無くなれば他の人に天命が下るとされていたことから。
洗心革面(せんしんかくめん)
改心して面目を新しくすること。 「洗心」は心の汚れを落として清めること。 「革面」は顔つきをよりよくすること。 「心を洗い面を革む」とも読む。
鼎新革故(ていしんかくこ)
古い習慣や制度などを新しいものに改正すること。 「鼎新」と「革故」はどちらも新しいものにするという意味。
保革伯仲(ほかくはくちゅう)
体制の維持を主張する保守政党と、体制の改革を主張する革新政党の議員の数がほとんど同じ状態のこと。 「保」は保守派の政党。 「革」は革新派の政党。 「伯仲」の「伯」は兄、「仲」は弟のことで、力に優劣がなく近いということ。
「革」を含むことわざ
新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
新しい内容を表現するためには、新しい形式が必要であるということ。
新しい酒を古い革袋に盛る(あたらしいさけをふるいかわぶくろにもる)
新しい内容を古い形式にはめ込むこと。多く内容も形式とが、ともに生かされないことにいう。