漢字「関」について

関の部首・画数・読み方・意味・関を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。

「関」の書体

関の明朝体
関の教科書体
関の教科書体(筆順付き)
関のゴシック体
関の楷書体
関の行書体
関の草書体
関の隷書体
関の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体
    (筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

「関」の部首・画数・読み方・意味など

部首門 门(もん・もんがまえ・かどがまえ)
画数14画(門8+6)
音読み小学校で習う読みカン
訓読み小学校で習う読みかか(わる)
小学校で習う読みせき
表外読みからくり
表外読みかんぬき
意味せき。せきしょ。国境や交通の要所に設置して通行人を調べるところ。
かんぬき。門の戸をしめる横木。
とざす。しめる。ふさぐ。
からくり。しかけ。しくみ。
かかわる。あずかる。関係する。
種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字
学年小学校4年生
漢検級7級
JIS水準第1水準
UnicodeU+95A2

異体字

     

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

「関」を含む言葉・熟語

「関」を含む四字熟語

「関」を含む四字熟語を全て見る

「関」を含むことわざ

ページ先頭に戻る