漢字「落」
「落」と構成が似ている漢字
地名での読み
落を含む地名(地名辞典)筆順(書き順)
「落」の読み方
落ちる(おちる)
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
落(さと)
「落」を含む言葉・熟語
秋落ち(あきおち)
初めはよく育っていたが、秋になっていきなり育ちが悪くなって収穫が減ること。
言い落とす(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
一段落(いちだんらく・ひとだんらく)
文章などの一つのまとまり。
打ち落とす・撃ち落とす(うちおとす)
叩いたり、切ったりして落とすこと。
追い落とす(おいおとす)
追いかけて高い場所から低い場所に相手を落とすこと。
お洒落(おしゃれ)
服装や髪形などに気を配ること。また、そのような人。
「落」を含む四字熟語
一栄一落(いちえいいちらく)
人が繁栄したり、衰退したりすること。 「一」は"ある時は"という意味。 「栄」は繁栄すること。 「落」は衰退すること。
一落千丈(いちらくせんじょう)
地位や権威、価値などが一気に落ちること。 「丈」は高さの単位。 一度に千丈を落ちるということから。
一件落着(いっけんらくちゃく)
問題となっていた物事や事件が解決し、決着がつくこと。 「一件」は一つの物事や事件のこと。 「落着」は物事の決まりが着くこと。
栄達落魄(えいたつらくはつ)
出世と落ちぶれること。繁栄と衰退。 「栄達」は出世すること。 「落魄」は落ちぶれること。
屋梁落月(おくりょうらくげつ)
友人を思う切ない心情のこと。 「屋梁」は屋根を支えるはり、または、屋根のこと。 「落月」は沈んでいく月のこと。 中国の詩人杜甫が江南に流された友人の李白を思い、「家の屋根に落ちかかる月に君の面影を見た」と詩を詠じたことから。
孤城落日(こじょうらくじつ)
繁栄していたものの勢いが衰えて、助けてくれるものもなく寂しい様子。 「孤城」は援軍が来ない城のこと。 「落日」は西に沈む日のこと。 孤立していて助けもなく、攻め落とされる寸前の城が夕日に照らされていてさびしい様子をいう。
「落」を含むことわざ
秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる(あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
年々衰える年寄りの健康状態を、急速に暮れていく秋の夕日にたとえたことば。
秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
秋の日が急速に暮れていくようす。秋の日が、井戸の中へ釣瓶が垂直に速く落ちるように暮れていく意から。
顎が落ちる(あごがおちる)
食べ物が非常においしいことのたとえ。
油を以って油煙を落とす(あぶらをもってゆえんをおとす)
油を使って油煙を落とすように、同種のものをうまく利用して効果を上げることのたとえ。
一段落つく(いちだんらくつく)
物事がひと区切りつく。ひとまず片付く。
一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
わずかな前兆を見て、その後の大事を予知するたとえ。