漢字「返」について
ふりがな表示

目次
【】返とは?
返は、返る / 返す / しりぞくなどの意味を持つ漢字です。
部首は辵部に属し、画数は7画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、ヘン / ハン / ホン / かえ(す) / かえ(る)などがあります。
「返」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+8FD4 |
---|---|
JIS X 0213 | 1-42-54(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 95D4 |
MJ文字図形名 | MJ025805 |
MJ025806 | |
戸籍統一文字番号 | 438100(MJ025805) |
438500(MJ025806) | |
住基ネット統一文字コード | J+8FD4(MJ025805) |
J+BC4D(MJ025806) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 38758 |
---|---|
38758 | |
日本語漢字辞典 | 12735 |
12736 | |
新大字典 | 17070 |
17071 | |
大字源 | 10104 |
10105 | |
大漢語林 | 11486 |
11487 |
漢字構成
「返」と似ている漢字
「反」を含む漢字を全て見る地名での読み
「返」を含む地名を全て見る「返」を含む名字
「返」を含む名字を全て見る「返」を含む言葉・熟語
- 呆れ返る(あきれかえる)
- 言い返す(いいかえす)
- 生き返る(いきかえる)
- 打ち返す(うちかえす)
- 打って返し(うってがえし)
- 馬返し(うまがえし)
- 裏返し(うらがえし)
- 裏返す(うらがえす)
- 裏返る(うらがえる)
- 追い返す(おいかえす)
- 鸚鵡返し(おうむがえし)
- お返し・御返し(おかえし)
- 送り返す(おくりかえす)
- 押し返す(おしかえす)
- 思い返す(おもいかえす)
- 恩返し(おんがえし)
- 返し(かえし)
- 返し縫い(かえしぬい)
- 返し技(かえしわざ)
- 返す(かえす)
- 返す返す(かえすがえす)
- 返り討ち(かえりうち)
- 返り初日(かえりしょにち)
- 帰り新参・返り新参(かえりしんざん)
- 返り血(かえりち)
- 返り忠(かえりちゅう)
- 返る・反る(かえる)
- 聞き返す・聞返す(ききかえす)
- 切り返す・切返す(きりかえす)
- 香典返し(こうでんがえし)
「返」を含む四字熟語
「返」を含むことわざ
- 息を吹き返す(いきをふきかえす)
- 色よい返事(いろよいへんじ)
- 裏を返せば(うらをかえせば)
- 玩具箱を引っ繰り返したよう(おもちゃばこをひっくりかえしたよう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 返す刀(かえすかたな)
- 返す言葉がない(かえすことばがない)
- 借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔(かりるときのじぞうがお、かえすときのえんまがお)
- 借りを返す(かりをかえす)
- 軽い返事に重い尻(かるいへんじにおもいしり)
- 踵を返す(きびすをかえす)
- 狂瀾を既倒に返す(きょうらんをとうきにかえす)
- 釘の裏を返す(くぎのうらをかえす)
- 言葉を返す(ことばをかえす)
- 初心に返る(しょしんにかえる)
- 銭あれば木物も面を返す(ぜにあればきぶつもつらをかえす)
- 立つより返事(たつよりへんじ)
- 掌を返す(たなごころをかえす)
- 掌を返すよう(たなごころをかえすよう)
- 手の裏を返す(てのうらをかえす)
- 手の平を返す(てのひらをかえす)
- 手を返す(てをかえす)
- 爾に出ずるものは爾に返る(なんじにいずるずるものはなんじにかえる)
- 寝返りを打つ(ねがえりをうつ)
- 覆水、盆に返らず(ふくすい、ぼんにかえらず)
- 二つ返事で(ふたつへんじで)
- 分別過ぐれば愚に返る(ふんべつすぐればぐにかえる)
- 落花枝に返らず、破鏡再び照らさず(らっかえだにかえらず、はきょうふたたびてらさず)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 我に返る(われにかえる)