漢字かんじ「番」について

ふりがな表示
漢字「番」

番とは?

番は、かわるがわる / 交代こうたいで / わって / 順序じゅんじょ / 順番じゅんばん / 順位じゅんいなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ田部でんぶぞくし、画数かくすうは12かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは9きゅうです。

かたには、バン / ハ / ハン / つが(い) / つが(う) / つが(える)などがあります。

「番」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ田(た・たへん)
画数かくすう12かく(田5+7)
おん小学校で習う読みバン
表外読み
表外読みハン
くん表外読みつが(い)
表外読みつが(う)
表外読みつが(える)
意味いみかわるがわる。交代こうたいで。わって。
かず。順序じゅんじょ順番じゅんばん順位じゅんい回数かいすう
ばん。見張みはり。
つがい。おすめすわせ。また、ふたつで一組ひとくみのもの。
つがえる。ゆみつるをあてる。
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢検かんけんきゅうきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+756A

「番」の書体しょたい

番の明朝体
番の教科書体
番の教科書体(筆順付き)
番のゴシック体
番の楷書体
番の行書体
番の草書体
番の隷書体
番の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

「番」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「番」をふく四字よじ熟語じゅくご

「番」をふくむことわざ

ページ先頭に戻る