漢字「雪」について
ふりがな表示

目次
【】雪とは?
雪は、ゆき / 雪が降る / すすぐ / そそぐなどの意味を持つ漢字です。
部首は雨部に属し、画数は11画、習う学年は小学校2年生、漢字検定の級は9級です。
読み方には、セツ / ゆき / すす(ぐ) / そそ(ぐ)などがあります。
「雪」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+96EA |
---|---|
JIS X 0213 | 1-32-67(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 90E1 |
MJ文字図形名 | MJ027774 |
MJ027775 | |
戸籍統一文字番号 | 478750(MJ027774) |
478760(MJ027775) | |
住基ネット統一文字コード | J+BE98(MJ027774) |
J+96EA(MJ027775) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 42216 |
---|---|
42216 | |
日本語漢字辞典 | 13865 |
13866 | |
新大字典 | 18557 |
18558 | |
大字源 | 10999 |
11000 | |
大漢語林 | 12598 |
12599 |
漢字構成
「雪」を含む漢字
人名読み・名のり(名前での読み)
- きよ
- きよし
- きよみ
- きよむ
- すすむ
常用漢字表付表の語
雪崩(なだれ)
吹雪(ふぶき)
…中学校で習う語
地名での読み
- 雪車町(そりまち)
- 雪見町(ゆきみちょう)
- 大瀬戸町雪浦奥浦郷(おおせとちょうゆきのうらおくうらごう)
- 大瀬戸町雪浦上郷(おおせとちょうゆきのうらかみごう)
- 大瀬戸町雪浦久良木郷(おおせとちょうゆきのうらきゅうらぎごう)
「雪」を含む名字
「雪」を含む名字を全て見る「雪」を含む言葉・熟語
「雪」を含む四字熟語
- 以湯沃雪(いとうようせつ)
- 雨露霜雪(うろそうせつ)
- 詠雪之才(えいせつのさい)
- 肌肉玉雪(きにくぎょくせつ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 蛍窓雪案(けいそうせつあん)
- 車蛍孫雪(しゃけいそんせつ)
- 雪中送炭(せっちゅうそうたん)
- 雪中四友(せっちゅうのしゆう)
- 雪中松柏(せっちゅうのしょうはく)
- 雪萼霜葩(せつがくそうは)
- 雪月風花(せつげつふうか)
- 雪上加霜(せつじょうかそう)
- 雪泥鴻爪(せつでいのこうそう)
- 雪裏清香(せつりせいこう)
- 孫康映雪(そんこうえいせつ)
- 対牀風雪(たいしょうふうせつ)
- 団雪之扇(だんせつのおうぎ)
- 程門立雪(ていもんりっせつ)
- 飛雪千里(ひせつせんり)
- 氷甌雪椀(ひょうおうせつわん)
- 氷姿雪魄(ひょうしせっぱく)
- 報仇雪恨(ほうきゅうせっこん)
- 報仇雪恥(ほうきゅうせっち)
「雪」を含むことわざ
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 汚名を雪ぐ(おめいをすすぐ)
- 汚名を雪ぐ(おめいをそそぐ)
- 会稽の恥を雪ぐ(かいけいのはじをすすぐ)
- 考えは雪隠(かんがえはせっちん)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 香炉峰の雪は簾をかかげて見る(こうろほうのゆきはすだれをかかげてみる)
- 墨と雪(すみとゆき)
- 雪駄の裏に灸(せったのうらにきゅう)
- 雪駄の土用干し(せったのどようぼし)
- 雪隠詰め(せっちんづめ)
- 雪隠で饅頭(せっちんでまんじゅう)
- 雪上に霜を加う(せつじょうにしもをくわう)
- 鱈汁と雪道は後が良い(たらじるとゆきみちはあとがよい)
- 月雪花は一度に眺められぬ(つきゆきはなはいちどにながめられぬ)
- 天地、夏冬、雪と墨(てんち、なつふゆ、ゆきとすみ)
- 年寄りの達者、春の雪(としよりのたっしゃ、はるのゆき)
- 恥を雪ぐ(はじをすすぐ)
- 恥を雪ぐ(はじをそそぐ)
- 春の雪とおばの杖は怖くない(はるのゆきとおばのつえはこわくない)
- 風雪に耐える(ふうせつにたえる)
- 冬の雪売り(ふゆのゆきうり)
- 宿取らば一に方角、二に雪隠、三に戸締り、四には火の元(やどとらばいちにほうがく、ににせっちん、さんにとじまり、しにはひのもと)
- 柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)
- 柳の枝に雪折れはなし(やなぎのえだにゆきおれはなし)
- 闇夜に烏、雪に鷺(やみよにからす、ゆきにさぎ)
- 雪と墨(ゆきとすみ)
- 雪に霜を加える(ゆきにしもをくわえる)
- 雪の明日は裸虫の洗濯(ゆきのあしたははだかむしのせんたく)
- 雪の上に霜(ゆきのうえにしも)