漢字「音」
「音」を構成に含む漢字
- 偣
- 谙
- 竟
- 萻
- 䪨
- 堷
- 愔
- 湆
- 䪦
- 喑
- 揞
- 隌
- 㛺
- 䪧
- 韴
- 傹
- 意
- 歆
- 䪩
- 戠
- 腤
- 暗
- 韵
- 韶
- 摬
- 瘖
- 䅧
- 摿
- 罯
- 韷
- 䔔
- 獍
- 窨
- 䪪
- 境
- 滰
- 幟
- 億
- 嬂
- 樈
- 璄
- 噫
- 嬜
- 樴
- 澺
- 䜾
- 䪬
- 噷
- 熾
- 薏
- 镜
- 䤃
- 憶
- 旘
- 韸
- 諳
- 嬑
- 膱
- 䪫
- 檍
- 韺
- 燱
- 噾
- 臆
- 闇
人名読み・名のり(名前での読み)
- お
- と
- なり
筆順(書き順)
「音」の読み方
「音」を含む言葉・熟語
雨音(あまおと)
雨が地面に落ちたりして発する音。
石音(いしおと)
碁盤に碁石を打つ音のこと。
音(おと)
空気の震えなどが耳に伝わり聞こえるもの。
音沙汰(おとさた)
手紙など状況などを知らせること。知らせ。便り。
音無し(おとなし)
少しの音も出さないこと。または、何もしないこと。
楽音(がくおん)
音楽を構成する周期的な震動の音。楽器や声から奏でられ、人の聴覚に心地よい感じを与えるものをいう。
「音」を含む四字熟語
異口同音(いくどうおん)
全員が同じことを言うこと。 または、全員の意見が一つに揃うこと。 「異口」は多くの自分以外の口。 「同音」は口をそろえて言うこと。
音信不通(おんしんふつう)
連絡が途絶えて、状況や事情がわからないこと。 「音信」は手紙や電話などの連絡や来訪などの交流のこと。 「不通」は途切れるという意味。
音吐朗朗(おんとろうろう)
声が豊かで、遠くまではっきりと聞こえる様子。 「音吐」は声や声の出し方のこと。 「朗朗」は声が高く澄んでいて、離れていてもよく聞こえること。 特に詩歌を吟じるときや朗読するときに使う言葉。
歌舞音曲(かぶおんきょく)
歌や踊り、音楽のこと。 または、遊びに関係する華やかな芸能のこと。 「歌舞」は歌と踊り。 「音曲」は音楽のこと。
跫音空谷(きょうおんくうこく)
人のいない場所での寂しい生活の中で予想外の訪問や便りのたとえ。 または、孤立した状態での自分の意見に賛同する人を得た時に用いる言葉。 「跫音」は足音という意味。 「空谷」は人気のない寂しい谷。
空谷跫音(くうこくのきょうおん)
人のいない場所での寂しい生活の中で予想外の訪問や便りのたとえ。または、孤立した状態での自分の意見に賛同する人を得た時に用いる言葉。 「空谷」は人気のない寂しい谷。 「跫音」は足音という意味。
「音」を含むことわざ
空樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
中身のない人間ほど得意そうにしゃべりたてるというたとえ。空の樽は叩くと高い音が出ることから。
商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
人の習性は、育つ環境の影響を大きく受けるということ。商人の子どもは金勘定に敏感で、眠っていても算盤の音で起きるという意から。
音沙汰が無い(おとざたがない)
何の便りもない。消息が不明である。
音に聞く(おとにきく)
世間の評判が高い。噂に聞く。
音頭を取る(おんどをとる)
大勢で何かを行うとき、先頭に立って取りまとめをすること。
空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
退屈な時、または孤独な時に思いがけなく受けるうれしい訪問や便りのたとえ。「空谷」は人けのないさびしい谷間、「跫音」は足音のことで、人のいないさびしい山奥で聞く人の足音という意から。