漢字「下」について
目次【】
下とは?
下は、した / さがる / もと / くだすなどの意味を持つ漢字です。
部首は一部に属し、画数は3画、習う学年は小学校1年生、漢字検定の級は10級です。
読み方には、カ / ゲ / お(りる) / お(ろす) / くだ(さる)などがあります。
「下」の基本情報
| 部首 | 一部(いち) |
|---|---|
| 画数 | 3画(一1+2) |
| 音読み | |
| 訓読み | |
| 意味 | した。しも。位置・地位・価値・年齢などが低い。劣っている。 |
| した。しも。時間・順序・物事の流れの後の方。 | |
| さがる。さげる。くだる。高い所から低い所へ移動する。 | |
| もと。ある者のした。支配の範囲。 | |
| くだす。命令を出す。 | |
| くだす。手をくだす。物事を行う。 | |
| 成り立ち | 指事。基準となる長い横線の下に、短い横線(のちに縦線、さらに縦線と点を合わせた形)を書いて、したや低いことを示す。 |
| 種別 | 教育漢字 / 常用漢字 / 名前に使える漢字 |
| 分類 | 方向・方位 |
| 学年 | 小学校1年生 |
| 漢字検定 | 10級 |
| JIS水準 | 第1水準 |
※Unicodeはに移動しました。
「下」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体
(筆順) - ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
| Unicode | U+4E0B |
|---|---|
| JIS X 0213 | 1-18-28(面区点番号) |
| Shift_JIS-2004 | 89BA |
| MJ文字図形名 | MJ006307 |
| 戸籍統一文字番号 | 000150 |
| 住基ネット統一文字コード | J+4E0B |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
| 大漢和辞典 | 14 |
|---|---|
| 日本語漢字辞典 | 7 |
| 新大字典 | 13 |
| 大字源 | 4 |
| 大漢語林 | 8 |
漢字構成
「下」を含む漢字
常用漢字表付表の語
下手(へた)
…小学校で習う語
