漢字かんじ「碩」について

ふりがな表示
漢字「碩」

碩とは?

碩は、おおきい / すぐれている / 立派りっぱであるなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ石部せきぶぞくし、画数かくすうは14かく漢字かんじ検定けんていきゅうじゅんきゅうです。

かたには、セキ / おお(きい)などがあります。

「碩」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ石(いし・いしへん)
画数かくすう14かく(石5+9)
おんセキ
くんおお(きい)
意味いみおおきい。すぐれている。立派りっぱである。充実じゅうじつしている。
種別しゅべつ人名じんめいよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
漢字かんじ検定けんていじゅんきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+78A9

「碩」の書体しょたい

碩の明朝体
碩の教科書体
碩の教科書体(筆順付き)
碩のゴシック体
碩の楷書体
碩の行書体
碩の草書体
碩の隷書体
碩の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

異体いたい

異体いたいとは

異体いたいとはおな意味いみかた字体じたいことなるのことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
異体いたいとは

漢字かんじ構成こうせい

人名じんめいみ・のり(名前なまえでのみ)

  • おお
  • ひろ
  • みち
  • みつる
  • ゆたか

地名ちめいでの

「碩」をふく地名ちめいすべ

「碩」をふく名字みょうじ

「碩」をふく名字みょうじすべ
ページ先頭に戻る