「支」の部首・画数・読み方・筆順・意味・四字熟語・ことわざなど
スポンサーリンク
「支」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
支 (し・しにょう・えだにょう・じゅうまた) |
---|---|
画数 |
4画 |
音読み |
【小】 シ |
訓読み |
【小】 ささ(える) |
【△】 か(う) | |
【△】 つか(える) | |
意味 |
ささえる。もちこたえる。ふみこたえる。 |
わかれる。はなれる。枝分かれする。 | |
えだ。木のえだ=枝 | |
てあし。人間や動物の手足。=肢 | |
はらう。しはらう。また、わけ与える。 | |
「十二支(じゅうにし)」のこと。 | |
[日本] つかえる。ふさがる。 | |
[日本] つかえる。さしつかえる。 | |
漢字検定 |
6級 |
学年 |
小学校5年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+652F |
[日本]は日本固有の意味
【小】は小学校で習う読み
【△】は表外読み
「支」の書体
教科書体(筆順)

キーワードから検索Keyword Search
スポンサーリンク