漢字「養」について
ふりがな表示

目次
【】養とは?
養は、やしなう / 育てる / 仕えるなどの意味を持つ漢字です。
部首は食部に属し、画数は15画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。
読み方には、ヨウ / やしな(う) / やしな(い)などがあります。
「養」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+990A |
---|---|
JIS X 0213 | 1-45-60(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 977B |
MJ文字図形名 | MJ028405 |
MJ028406 | |
MJ059042 | |
MJ059043 | |
MJ068101 | |
戸籍統一文字番号 | 499820(MJ028405) |
499950(MJ028406) | |
499570(MJ059042) | |
499580(MJ068101) | |
住基ネット統一文字コード | J+990A(MJ028405) |
J+BF22(MJ028406) | |
J+BF1F(MJ059042) |
※文字図形(MJ文字図形名)が複数あるため、戸籍統一文字番号・住基ネット統一文字コード欄にはそれぞれに対応するものをカッコ()で表示しています。
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 44144 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 14301 |
14302 | |
新大字典 | 19232 |
19242 | |
大字源 | 11389 |
11390 | |
大漢語林 | 12967 |
12968 |
漢字構成
「養」を含む漢字
人名読み・名のり(名前での読み)
- おさ
- かい
- きよ
- のぶ
- まもる
- やず
- よし
地名での読み
「養」を含む地名を全て見る「養」を含む名字
「養」を含む名字を全て見る「養」を含む言葉・熟語
「養」を含む四字熟語
「養」を含むことわざ
- 諦めは心の養生(あきらめはこころのようじょう)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 英気を養う(えいきをやしなう)
- 薬より養生(くすりよりようじょう)
- 供養より施行(くようよりせぎょう)
- 犬馬の養い(けんばのやしない)
- 浩然の気を養う(こうぜんのきをやしなう)
- 小糠三合あったら養子に行くな(こぬかさんごうあったらようしいにいくな)
- 女子と小人とは養い難し(じょしとしょうじんとはやしないがたし)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 存養(そんよう)
- 養う所を以て其の養う所を害せず(やしなうところをもってそのやしなうところをがいせず)
- 良いうちから養生(よいうちからようじょう)
- 養生に身が痩せる(ようじょうにみがやせる)