漢字「末」について
ふりがな表示

末とは?
末は、すえ / 端の部分 / 最後の部分などの意味を持つ漢字です。
部首は木部に属し、画数は5画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。
読み方には、マツ / バツ / すえ / うらなどがあります。
「末」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
「末」を含む言葉・熟語
「末」を含む四字熟語
「末」を含むことわざ
- 朝起き三両始末五両(あさおきさんりょうしまつごりょう)
- 縁と浮き世は末を待て(えんとうきよはすえをまて)
- 三代続けば末代続く(さんだいつづけばまつだいつづく)
- 始末が悪い(しまつがわるい)
- 始末に負えない(しまつにおえない)
- 始末を付ける(しまつをつける)
- 末始終より今の三十(すえしじゅうよりいまのさんじゅう)
- 末四十より今の三十(すえしじゅうよりいまのさんじゅう)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 末の露、本の雫(すえのつゆ、もとのしずく)
- 断末魔(だんまつま)
- 問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥(とうはいったんのはじ、とわぬはまつだいのはじ)
- 根浅ければ則ち末短く、本傷るれば則ち枝枯る(ねあさければすなわちすえみじかく、もとやぶるればすなわちえだかる)
- 始めを言わねば末が聞こえぬ(はじめをいわねばすえがきこえぬ)
- 人は一代、名は末代(ひとはいちだい、なはまつだい)
- 本木に勝る末木なし(もときにまさるうらきなし)
- 世も末(よもすえ)