漢字「種」について
ふりがな表示

目次
【】種とは?
種は、たね / 植物の種 / 血筋 / 血統 / 植えるなどの意味を持つ漢字です。
部首は禾部に属し、画数は14画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。
読み方には、シュ / ショウ / たね / う(える) / くさなどがあります。
「種」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
文字コード
Unicode | U+7A2E |
---|---|
JIS X 0213 | 1-28-79(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 8EED |
MJ文字図形名 | MJ019114 |
戸籍統一文字番号 | 281780 |
住基ネット統一文字コード | J+7A2E |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 25174 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 8275 |
新大字典 | 11386 |
大字源 | 6840 |
大漢語林 | 8027 |
漢字構成
「種」を含む漢字
「種」と似ている漢字
「重」を含む漢字を全て見る地名での読み
「種」を含む地名を全て見る「種」を含む名字
「種」を含む名字を全て見る「種」を含む言葉・熟語
「種」を含む四字熟語
「種」を含むことわざ
- 商いは草の種(あきないはくさのたね)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 嘘にも種が要る(うそにもたねがいる)
- 王侯将相寧んぞ種あらんや(おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- けちん坊の柿の種(けちんぼうのかきのたね)
- 下種の後思案(げすのあとじあん)
- 下種の後知恵(げすのあとぢえ)
- 下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の開けっ放し(げすのいっすん、のろまのさんずん、ばかのあけっぱなし)
- 下種の勘ぐり(げすのかんぐり)
- 下種の口に戸は立てられぬ(げすのくちにとはたてられぬ)
- 下種の逆恨み(げすのさかうらみ)
- 下種の謗り食い(げすのそしりぐい)
- 下種は槌で使え(げすはつちでつかえ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 癪の種(しゃくのたね)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 吝ん坊の柿の種(しわんぼうのかきのたね)
- 頭痛の種(ずつうのたね)
- 種が割れる(たねがわれる)
- 種を明かす(たねをあかす)
- 種を蒔く(たねをまく)
- 種を宿す(たねをやどす)
- 長口上は欠伸の種(ながこうじょうはあくびのたね)
- 生業は草の種(なりわいはくさのたね)
- 夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き(ふうふげんかはびんぼうのたねまき)
- 身過ぎは草の種(みすぎはくさのたね)
- 世渡りは草の種(よわたりはくさのたね)
- 楽は苦の種、苦は楽の種(らくはくのたね、くはらくのたね)