漢字「栄」について
ふりがな表示

目次
【】栄とは?
栄は、栄える / 栄え / 誉れ / 名誉 / かがやかしいなどの意味を持つ漢字です。
部首は木部に属し、画数は9画、習う学年は小学校4年生、漢字検定の級は7級です。
読み方には、エイ / さか(える) / は(え) / は(える) / は(やす)などがあります。
「栄」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
文字コード
Unicode | U+6804 |
---|---|
JIS X 0213 | 1-17-41(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 8968 |
MJ文字図形名 | MJ013820 |
戸籍統一文字番号 | 165350 |
住基ネット統一文字コード | J+6804 |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 14687 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 4921 |
新大字典 | 6828 |
大字源 | 4099 |
大漢語林 | 4993 |
漢字構成
人名読み・名のり(名前での読み)
- え
- さかえ
- しげ
- たか
- はる
- ひで
- よし
地名での読み
「栄」を含む地名を全て見る「栄」を含む名字
「栄」を含む名字を全て見る「栄」を含む言葉・熟語
- 栄位(えいい)
- 栄冠(えいかん)
- 栄華・栄花(えいが)
- 栄枯(えいこ)
- 栄光(えいこう)
- 栄爵(えいしゃく)
- 栄職(えいしょく)
- 栄進(えいしん)
- 栄辱(えいじょく)
- 栄達(えいたつ)
- 栄典(えいてん)
- 栄転(えいてん)
- 栄誉(えいよ)
- 栄養・営養(えいよう)
- 栄養価(えいようか)
- 栄養士(えいようし)
- 栄養素(えいようそ)
- 栄耀(えいよう・えよう)
- 恩栄・恩榮(おんえい)
- 代わり映え・変わり映え・代わり栄え(かわりばえ)
- 共栄(きょうえい)
- 虚栄(きょえい)
- 光栄(こうえい)
- 栄える(さかえる)
- 栄螺(さざえ)
- 清栄(せいえい)
- 栄え(はえ)
- 栄える(はえる)
- 見え・見栄(みえ)
- 見栄っ張り・見えっ張り(みえっぱり)