漢字「和」について

和の部首・画数・読み方・意味・和を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。

「和」の書体

和の明朝体
和の教科書体
和の教科書体(筆順付き)
和のゴシック体
和の楷書体
和の行書体
和の草書体
和の隷書体
和の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体
    (筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

NEWこの漢字を練習

「和」の部首・画数・読み方・意味など

部首口(くち・くちへん)
画数8画(口3+5)
音読み1番2番小学校で習う読み
1番2番高校で習う読み
1番2番表外読み
訓読み中学校で習う読みなご(む)
中学校で習う読みなご(やか)
中学校で習う読みやわ(らぐ)
中学校で習う読みやわ(らげる)
表外読みあ(える)
表外読みな(ぐ)
意味1番なごむ。やわらぐ。おだやかになる。
1番なごやか。おだやか。
1番やわらげる。おだやかにする。
1番あえる。まぜる。調合する。
1番仲良くする。争わない。
1番二つ以上の数を足したもの。
1番車の軾(しきみ)につける鈴。軾とは、前部についている横木。
2番応える。声で反応する。
2番声を合わせる。調子を合わせる。
わ。やまと。日本。
なぎ。風がおさまり波がおだやかな状態。
種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字
学年小学校3年生
漢検級8級
JIS水準第1水準
UnicodeU+548C

異体字

     

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

漢字構成

「和」を含む漢字

人名読み・名のり(名前での読み)

  • あい
  • かず
  • たか
  • ちか
  • とも
  • なごみ
  • のどか
  • やまと

常用漢字表付表の語

  • 中学校で習う読み日和(ひより)
  • 中学校で習う読み大和(やまと)
  • 中学校で習う語…中学校で習う語

地名での読み

「和」を含む地名を全て見る

「和」を含む名字

「和」を含む名字を全て見る

「和」を含む言葉・熟語

「和」を含む四字熟語

「和」を含む四字熟語を全て見る

「和」を含むことわざ

「和」を含むことわざを全て見る
ページ先頭に戻る