漢字「表」について
表の部首・画数・読み方・意味・表を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。
「表」の部首・画数・読み方・意味など
部首 | 衣 衤(ころも・ころもへん) |
---|---|
画数 | 8画(衣6+2) |
音読み | |
訓読み | |
意味 | おもて。うわべ。外面。表面。外。 |
上着。上着を着る。おもてぎ。 | |
あらわす。あらわれる。明らかにする。明白にする。はっきりさせる。 | |
しるし。目印。旗印。あらわし記したもの。 | |
手本。のり。 | |
たていし。人徳などをたたえて建てた石柱。 | |
ひかげばしら。日影を観測して時を図る柱。 | |
事柄を分類ごとに整理して、一目でわかるようにしたもの。 | |
種別 | 教育漢字常用漢字名前に使える漢字 |
学年 | 小学校3年生 |
漢検級 | 8級 |
JIS水準 | 第1水準 |
Unicode | U+8868 |
「表」を含む言葉・熟語
「表」を含む四字熟語
意思表示(いしひょうじ)
自分の意思をはっきりと示すこと。 また法律用語としては、法律上の効果を発生させるために必要な意思を外部に示す行為のこと。
天日之表(てんじつのひょう)
天子となるべき容貌のこと。 「天日」は天子のこと。 「表」は顔の形、容貌。 中国の書生という人物が、唐の高祖李淵の次男を評した故事から。
表敬訪問(ひょうけいほうもん)
敬う気持ちを示すために人を訪ねること。 「表敬」は敬う気持ちを示すこと。
表裏一体(ひょうりいったい)
二つのものが切り離すことができないほど深い関係にあること。 「表裏」は表と裏のこと。 「一体」は一つのものという意味。 表と裏は一つのものの両面であり、決して切り離すことができないという意味から。
「表」を含むことわざ
青表紙を叩いた者にはかなわぬ(あおびょうしをたたいたものにはかなわぬ)
きちんと学問に励んだ者にはかなわないというたとえ。「青表紙」は青い表紙を多く用いた四書五経などの経書のこと。
一枚の紙にも裏表(いちまいのかみにもうらおもて)
紙にも裏表があるように何事にも裏表があるということ。
意表に出る(いひょうにでる)
相手の予想外のことをしたり言ったりする。 「意表」は、思いがけないこと。考えてもいなかったこと。
意表を突く(いひょうをつく)
相手の予想外のことをしたり言ったりして驚かせる。 「意表」は、思いがけないこと。考えてもいなかったこと。
意表を衝く(いひょうをつく)
相手の予想外のことをしたり言ったりして驚かせる。 「意表」は、思いがけないこと。考えてもいなかったこと。
裏表がない(うらおもてがない)
人前での振る舞いと心のうちが一貫していて嘘がないさま。