漢字「箱」について
ふりがな表示

箱とは?
箱は、はこ / にぐら / ひさしなどの意味を持つ漢字です。
部首は竹部に属し、画数は15画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、ショウ / ソウ / はこなどがあります。
「箱」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
「箱」を含む言葉・熟語
- 当たり箱・当り箱(あたりばこ)
- 受け箱(うけばこ)
- お払い箱・御払い箱(おはらいばこ)
- 折り箱(おりばこ)
- 化粧箱(けしょうばこ)
- 香箱(こうばこ)
- 先箱(さきばこ)
- 重箱(じゅうばこ)
- 重箱読み(じゅうばこよみ)
- 硯箱(すずりばこ)
- 巣箱(すばこ)
- 茶箱(ちゃばこ)
- 跳び箱・跳箱・飛箱(とびばこ)
- 箱・函・筥(はこ)
- 箱入り・箱入(はこいり)
- 箱書き・箱書(はこがき)
- 箱構え(はこがまえ)
- 箱師(はこし)
- 箱詰め・箱詰(はこづめ)
- 箱庭(はこにわ)
- 箱馬車(はこばしゃ)
- 箱船・方舟(はこぶね)
- 箱枕(はこまくら)
- 箱物(はこもの)
- 箱屋(はこや)
- 箱柳(はこやなぎ)
- 挟み箱・挟箱(はさみばこ)
- 暗箱(あんばこ)
- 金紋先箱(きんもんさきばこ)
- 状箱(じょうばこ)
「箱」を含む四字熟語
「箱」を含むことわざ
- 開けて悔しき玉手箱(あけてくやしきたまてばこ)
- お払い箱になる(おはらいばこになる)
- 玩具箱を引っ繰り返したよう(おもちゃばこをひっくりかえしたよう)
- 小楊枝で重箱の隅をほじくる(こようじでじゅうばこのすみをほじくる)
- 重箱の隅は杓子で払え(じゅうばこのすみはしゃくしではらえ)
- 重箱の隅を突つっつく(じゅうばこのすみをつっつく)
- 重箱の隅を楊枝でほじくる(じゅうばこのすみをようじでほじくる)
- 擂り粉木で重箱洗う(すりこぎでじゅうばこあらう)
- 箱根からこっちに野暮と化け物はなし(はこねからこっちにやぼとばけものはなし)
- 箱根知らずの江戸話(はこねしらずのえどばなし)
- パンドラの箱(ぱんどらのはこ)
- 楊枝で重箱の隅をつつく(ようじでじゅうばこのすみをつつく)
- 楊枝で重箱の隅をほじくる(ようじでじゅうばこのすみをほじくる)
- 連木で重箱を洗う(れんぎでじゅうばこをあらう)