漢字「相」について

相の部首・画数・読み方・意味・相を含む言葉・四字熟語・ことわざなどの情報です。

「相」の書体

相の明朝体
相の教科書体
相の教科書体(筆順付き)
相のゴシック体
相の楷書体
相の行書体
相の草書体
相の隷書体
相の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体
    (筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

NEWこの漢字を練習

「相」の部首・画数・読み方・意味など

部首目 罒(め・めへん)
画数9画(目5+4)
音読み1番2番小学校で習う読みソウ
1番2番中学校で習う読みショウ
訓読み小学校で習う読みあい
表外読みありさま
表外読みさが
表外読みたす(ける)
意味1番見る。よく見る。くわしく見る。うらなう。
1番かたち。ありさま。すがた。様子。
1番たすけ。たすける。補佐する。
2番あい。互いに。ともに。こもごも。かわるがわる。
あい。仲間。例:相棒(あいぼう)
あい。動詞の前につけ、語調を強めるのに使う語。例:相変わらず 相済みません
種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字
学年小学校3年生
漢検級8級
JIS水準第1水準
UnicodeU+76F8

異体字

     

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

  • 異体字

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

漢字構成

「相」を含む漢字

人名読み・名のり(名前での読み)

  • あう
  • すけ
  • たすく
  • とも
  • まさ

常用漢字表付表の語

  • 中学校で習う読み相撲(すもう)
  • 中学校で習う語…中学校で習う語

地名での読み

「相」を含む地名を全て見る

「相」を含む名字

「相」を含む名字を全て見る

「相」を含む言葉・熟語

「相」を含む四字熟語

「相」を含む四字熟語を全て見る

「相」を含むことわざ

ページ先頭に戻る