漢字かんじ「重」について

ふりがな表示
漢字「重」

重とは?

重は、おもい / おもさ / どっしりと / はなはだしい / 大切たいせつな / 大切たいせつにするなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ里部りぶぞくし、画数かくすうは9かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは8きゅうです。

かたには、ジュウ / チョウ / おも(い) / かさ(なる) / かさ(ねる)などがあります。

「重」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ里(さと・さとへん)
画数かくすうかく(里7+2)
おん小学校で習う読みジュウ
小学校で習う読みチョウ
くん小学校で習う読みおも(い)
小学校で習う読みかさ(なる)
小学校で習う読みかさ(ねる)
中学校で習う読み
表外読みおも(んじる)
意味いみおもい。おもさ。
どっしりと。おもおもしい。おごそか。
はなはだしい。ひどい。
大切たいせつな。大切たいせつである。
おもんじる。大切たいせつにする。とうとぶ。たっとぶ。
おもさ。おもみ。おもいもの。
にもつ。おもに。
はばかる。おそれる。
かさねる。くりかえる。
かさねて。ふたたび。
え。そうをなすものをかぞえることば。
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢字かんじ検定けんていきゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+91CD

「重」の書体しょたい

重の明朝体
重の教科書体
重の教科書体(筆順付き)
重のゴシック体
重の楷書体
重の行書体
重の草書体
重の隷書体
重の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

漢字かんじ構成こうせい

「重」をふく漢字かんじ

人名じんめいみ・のり(名前なまえでのみ)

  • あつ
  • あつし
  • おもし
  • かさぬ
  • かず
  • かたし
  • しげ
  • しげし
  • しげる
  • ただ
  • ただし
  • のぶ
  • ふさ

常用じょうよう漢字かんじひょう付表ふひょう

  • 高校で習う読み十重二十重(とえはたえ)
  • 高校で習う語高校こうこうなら

地名ちめいでの

「重」をふく地名ちめいすべ

「重」をふく名字みょうじ

「重」をふく名字みょうじすべ

「重」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「重」をふく四字よじ熟語じゅくご

「重」をふくむことわざ

「重」をふくむことわざをすべ
ページ先頭に戻る