漢字「係」について 係の部首・画数・読み方・意味・係を含む言葉・四字熟語などの情報です。 「係」の書体 明朝体 教科書体 教科書体(筆順) ゴシック体 楷書体 行書体 草書体 隷書体 篆書体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました 「係」の部首・画数・読み方・意味など 部首人 亻(ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね) 画数9画(人2+7) 音読みケイ 訓読みかかり かか(る) かか(わる) つな(ぐ) 意味かかる。かかわる。関係する。関与する。 かかる。かける。つなぐ。むすぶ。 日本かかり。受けもち。担当。担当者。 種別教育漢字常用漢字名前に使える漢字 学年小学校3年生 漢検級8級 JIS水準第1水準 UnicodeU+4FC2 漢字構成 係 亻+系 亻+丿+糸 亻+丿+幺+小 「係」を含む漢字 喺 「係」と似ている漢字 系 孫 綔 緐 緜 鲧 縣 繇 鯀 䌛 㰃 「系」を含む漢字を全て見る 人名読み・名のり(名前での読み) たえ 地名での読み 下増田仙台空港関係施設(しもますだせんだいくうこうかんけいしせつ) 「係」を含む地名を全て見る 「係」を含む言葉・熟語 係員(かかりいん)その役割を担当している人。 係官(かかりかん)国家機関で、特定の事務を担当する公務員。 係長(かかりちょう)会社や官庁などで、課の下の区分の部署の責任者。また、その役職の人。 係り結び(かかりむすび)文章の中で特定の助詞や疑問詞が使われた場合、文末の活用形が特定のものに変化する文法。 関わる・係わる(かかわる)二つ以上の物事が互いに影響を与えるつながりがあること。関係する。 係船・繋船(けいせん)港などで船舶が流されないようにつなぎとめること。ふながかり。 「係」を含む言葉・熟語を全て見る 「係」を含む四字熟語 係風捕影(けいふうほえい)話や物事にまとまりがないことのたとえ。 風をつなぎとめて、影を捕まえることは不可能なことという意味から。 「風を繋ぎ影を捕らう」とも読む。 「係風捕影」とも書く。 三角関係(さんかくかんけい)三つのものの間のかかわり。 主に男女三人の間にある恋愛関係をいう言葉。 「三角」は三角形。 「関係」はかかわり、つながり。 相関関係(そうかんかんけい)二つのものが互いに関係し合い、一方の影響をもう一方も受ける関連性がある間柄のこと。 「係」を含む四字熟語を全て見る