漢字「医」について
ふりがな表示

医とは?
医は、いやす / 医者などの意味を持つ漢字です。
部首は匸部(または匚部)に属し、画数は7画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、イ / い(やす) / くすしなどがあります。
「医」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
異体字
異体字とは
異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは
「医」を含む言葉・熟語
「医」を含む四字熟語
「医」を含むことわざ
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 医者寒からず儒者寒し(いしゃさむからずじゅしゃさむし)
- 医者上手にかかり下手(いしゃじょうずにかかりべた)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 医者の薬も匙加減(いしゃのくすりもさじかげん)
- 医者の自脈効き目なし(いしゃのじみゃくききめなし)
- 医者の只今(いしゃのただいま)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 医者よ自らを癒せ(いしゃよみずからをいやせ)
- 医は仁術(いはじんじゅつ)
- お医者様でも有馬の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもありまのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- お医者様でも草津の湯でも惚れた病は治りゃせぬ(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)
- 渇を医する(かつをいする)
- 葬礼帰りの医者話(そうれいがえりのいしゃばなし)
- 橙が赤くなれば医者の顔が青くなる(だいだいがあかくなればいしゃのかおがあおくなる)
- 腹八合に医者いらず(はらはちごうにいしゃいらず)
- 腹八分に医者いらず(はらはちぶにいしゃいらず)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 百姓の泣き言と医者の手柄話(ひゃくしょうのなきごとといしゃのてがらばなし)
- 坊主捨て置け医者大事(ぼうずすておけいしゃだいじ)
- 三度肘を折って良医となる(みたびひじをおってりょういとなる)
- 藪医者の玄関(やぶいしゃのげんかん)
- 藪医者の手柄話(やぶいしゃのてがらばなし)
- 藪医者の病人選び(やぶいしゃのびょうにんえらび)
- 病を護りて医を忌む(やまいをまもりていをいむ)
- 病め医者死ね坊主(やめいしゃしねぼうず)