漢字かんじ「出」について

ふりがな表示
漢字「出」

出とは?

出は、だす / でる / まれ / 出身しゅっしんなどの意味いみ漢字かんじです。

部首ぶしゅ凵部かんぶぞくし、画数かくすうは5かくなら学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい漢字かんじ検定けんていきゅうは10きゅうです。

かたには、シュツ / スイ / だ(す) / で(る) / いだ(す) / い(づ)などがあります。

「出」の部首ぶしゅ画数かくすうかた意味いみなど

部首ぶしゅ凵(かんにょう・うけばこ・かんがまえ)
画数かくすうかく(凵2+3)
おん小学校で習う読みシュツ
中学校で習う読みスイ
くん小学校で習う読みだ(す)
小学校で習う読みで(る)
表外読みいだ(す)
表外読みい(づ)
意味いみだす。内側うちがわから外側そとがわにだす。
だす。てる。いだす。
でる。内側うちがわから外側そとがわにでる。
でる。あらわれる。うまれる。うみだす。
でる。はなれる。中央ちゅうおうからはなれる。
で。まれ。出身しゅっしん(しゅっしん)。
種別しゅべつ教育きょういく漢字かんじ / 常用じょうよう漢字かんじ / 名前なまえ使つかえる漢字かんじ
学年がくねん小学校しょうがっこう年生ねんせい
漢検かんけんきゅう10きゅう
JIS水準すいじゅんだい水準すいじゅん
UnicodeU+51FA

「出」の書体しょたい

出の明朝体
出の教科書体
出の教科書体(筆順付き)
出のゴシック体
出の楷書体
出の行書体
出の草書体
出の隷書体
出の篆書体
  • 明朝みんちょうたい
  • 教科書きょうかしょたい
  • 教科書きょうかしょたい筆順ひつじゅん
  • ゴシックたい
  • 楷書かいしょたい
  • 行書ぎょうしょたい
  • 草書そうしょたい
  • 隷書れいしょたい
  • 篆書てんしょたい
クリップボードにコピーしました

異体いたい

異体いたいとは

異体いたいとはおな意味いみかた字体じたいことなるのことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
異体いたいとは

「出」をふく言葉ことば熟語じゅくご

「出」をふく四字よじ熟語じゅくご

「出」をふくむことわざ

「出」をふくむことわざをすべ
ページ先頭に戻る