漢字「湶」について 印刷 目次【】 1基本情報2書体3文字コード4検字番号5漢字構成6「湶」と似ている漢字7「湶」を含む名字 湶とは? 湶は、部首は水部に属し、画数は12画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方には、セン / いずみなどがあります。 「湶」の基本情報 部首水部(みず・さんずい・したみず)画数12画(水3+9)音読みセン訓読みいずみ意味いずみ。地中からわき出る水。=泉あわら。湧水のある低湿地。また、地名や人名に用いられる。漢字検定配当外JIS水準第2水準 ※Unicodeは文字コード欄に移動しました。 「湶」の書体 明朝体 教科書体 教科書体(筆順) ゴシック体 楷書体 行書体 草書体 隷書体 篆書体 この漢字をコピークリップボードにコピーしました NEW漢字練習帳 カスタム練習帳 文字コードUnicodeU+6E76JIS X 02131-62-57(面区点番号)Shift_JIS-20049FD7MJ文字図形名MJ015652戸籍統一文字番号201780住基ネット統一文字コードJ+6E76検字番号 検字番号とは 検字番号とは、辞書内での漢字の掲載位置を示す番号です。先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。 大漢和辞典17892日本語漢字辞典6210新大字典8679大字源-大漢語林6125 漢字構成 湶氵+泉氵+白+水 「湶」と似ている漢字 泉厡葲㟫㣐缐腺楾瑔𤭯線闎鳈䤼騡瀪鰁㶗 「泉」を含む漢字を全て見る 「湶」を含む名字 湶 読み方あばら/あわら/いずみ 「湶」を含む名字を全て見る