漢字「息」について
ふりがな表示

目次
【】息とは?
息は、いき / 呼吸 / 生きる / 憩うなどの意味を持つ漢字です。
部首は心部に属し、画数は10画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。
読み方には、ソク / いき / いこ(う) / やす(む) / や(む)などがあります。
「息」の書体
- 明朝体
- 教科書体
- 教科書体(筆順)
- ゴシック体
- 楷書体
- 行書体
- 草書体
- 隷書体
- 篆書体
クリップボードにコピーしました
NEW漢字練習帳
文字コード
Unicode | U+606F |
---|---|
JIS X 0213 | 1-34-09(面区点番号) |
Shift_JIS-2004 | 91A7 |
MJ文字図形名 | MJ011553 |
戸籍統一文字番号 | 119660 |
住基ネット統一文字コード | J+606F |
検字番号
検字番号とは
検字番号とは、辞典内での漢字の掲載位置を示す番号です。
先頭の字から順に番号が振られているため、検字番号が小さければ前方のページ、検字番号が大きければ後方のページに掲載されていることが分かるため、目的の漢字が掲載されたページにたどり着く上で役立ちます。
検字番号は「漢字番号」「親字番号」などとも呼ばれます。
大漢和辞典 | 10601 |
---|---|
日本語漢字辞典 | 3523 |
新大字典 | 4883 |
大字源 | 8040 |
大漢語林 | 3334 |
漢字構成
「息」を含む漢字
常用漢字表付表の語
息子(むすこ)
息吹(いぶき)
…中学校で習う語
…高校で習う語
地名での読み
「息」を含む地名を全て見る「息」を含む名字
「息」を含む名字を全て見る「息」を含む言葉・熟語
「息」を含む四字熟語
「息」を含むことわざ
- 後先息子に中娘(あとさきむすこになかむすめ)
- 息が合う(いきがあう)
- 息が掛かる(いきがかかる)
- 息が通う(いきがかよう)
- 息が切れる(いきがきれる)
- 息が続く(いきがつづく)
- 息が詰まる(いきがつまる)
- 息が長い(いきがながい)
- 息切れがする(いきぎれがする)
- 息抜きをする(いきぬきをする)
- 息の臭きは主知らず(いきのくさきはぬししらず)
- 息の根を止める(いきのねをとめる)
- 息を凝らす(いきをこらす)
- 息を殺す(いきをころす)
- 息を吐く(いきをつく)
- 息を継ぐ(いきをつぐ)
- 息を詰める(いきをつめる)
- 息を抜く(いきをぬく)
- 息を吞む(いきをのむ)
- 息を呑む(いきをのむ)
- 息を弾ませる(いきをはずませる)
- 息を引き取る(いきをひきとる)
- 息を潜める(いきをひそめる)
- 息を吹き返す(いきをふきかえす)
- 姑息(こそく)
- 消息を絶つ(しょうそくをたつ)
- 自彊息まず(じきょうやまず)
- 世上物騒我が身息災(せじょうぶっそうわがみそくさい)
- 溜め息をすれば親の寿命が縮む(ためいきをすればおやのじゅみょうがちぢむ)
- 出る息、入る息を待たず(でるいき、いるいきをまたず)