漢字「暖」について
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「暖」の書体
教科書体(筆順)

スポンサーリンク
「暖」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
日 (ひ・ひへん・にち・にちへん) |
---|---|
画数 |
13画 |
音読み |
【小】 ダン |
【△】 ノン | |
訓読み |
【小】 あたた(か) |
【小】 あたた(かい) | |
【小】 あたた(まる) | |
【小】 あたた(める) | |
意味 |
あたたかい。あたたか。温度がほどよく高い。 |
あたためる。あたたまる。あたたかくする。あたたかくなる。 | |
漢字検定 |
5級 |
学年 |
小学校6年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+6696 |
異体字※ |
|
【小】は小学校で習う読み
【△】は表外読み
人名読み・名のり(名前での読み)
あつ はる やす
「暖」を含むことわざ
- 一日暖めて十日冷やす(いちにちあたためてとおかひやす)
- 梅一輪一輪ずつの暖かさ(うめいちりんいちりんずつのあたたかさ)
- 孔席暖まらず、墨突黔まず(こうせきあたたまらず、ぼくとつくろまず)
- 席暖まるに暇あらず(せきあたたまるにいとまあらず)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)